1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 聖ウルスラ学院英智高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

聖ウルスラ学院英智高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(69197) あすなろ学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖ウルスラ学院英智高等学校 A判定 合格
2 宮城県富谷高等学校 その他 未受験
3 宮城県泉館山高等学校 その他 未受験
4 仙台育英学園高等学校 その他 未受験
5 宮城県多賀城高等学校 その他 未受験
6 宮城県仙台向山高等学校 その他 未受験
7 尚絅学院高等学校 その他 未受験
8 常盤木学園高等学校 その他 未受験

通塾期間

中3
  • あすなろ学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業/自立学習 )
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宮城模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自分の行きたい高校の過去問題を解くことでその学校の特徴を掴むことが出来たり、自ら塾へ行き、自習室で長時間勉強し、分からないところは自ら先生に質問し、分からないところを分かるように工夫したりした。また、受験勉強だけでなく、部活動などの学校活動も大切にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題にのっていなかったような問題も解けるように勉強した方が良い

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

あまり、その高校にいいイメージばなかったけど、オープンキャンバスに行ってからその高校の雰囲気やいい所に気づくことができたり、体験授業にさんかすると、自分に合っていると感じた。また、部活動体験に行った時の雰囲気がよく、自分の気持ちが変わったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

滑り止めは絶対に受かるように自分の偏差値よりも低くした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1校は確実に受かる高校を選んだ方が良い

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

あすなろ学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
  • 自立学習
ココがポイント
  • 宮城県内の受験情報に40年以上、精通した指導で、県内トップ校に合格者を多数輩出
  • 個別指導では習熟度・集中力・宿題のサポートと、授業担当・担任2名の講師が連携し学力をアップ
  • 中学生は集団指導・個別指導・映像授業を選択もしくは併用で、それぞれのメリットを活用
口コミ(117)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

家から近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自ら自習室に行き、自分から勉強する習慣が身につけることが出来た。また、その塾特有の問題の解き方や時間配分を教えてもらい、自分にみにつけることができた。また、自ら進んで勉強する力がついた。また、先生に積極的に質問し、分からないところを分かるまで勉強することが出来た。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中一から通っておいた方がいい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強中はリビングのテレビを消したり、少しでも勉強に集中できるように家族1団となって自分に出来ることに全力で取り組んだ。また、一日のスケジュールを決めることで、効率よく勉強できるようにした。また、体調管理をしっかりするように心がけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験に向けて、体調管理を徹底的にした方がいい。また、家族が1団となって受験生をサポートした方が良い。また、受験に向けて効率よく勉強できるように一日のスケジュールを立たせたりすると、少ない時間で多くの知識を入れることが出来ると思います。

塾の口コミ

あすなろ学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当方の子供にはとても合っている塾で自分から通いたくなる程気に入って通ってました。 塾の先生、スタッフの方々も子供の性格をよく把握していてくれてとても良い指導をして頂いてます。 通塾を嫌がる事も無く毎日通ってます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください