専修大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(69198) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 経済学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 学習院大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 専修大学 商学部 | A判定 | 合格 |
4 | 東洋大学 法学部第一部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
専修大学 商学部通塾期間
- 高3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校には落ちたが、行きたい大学には行けたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
同じ場所で勉強し続けることは疲れてしまうので、学校、図書館、塾の勉強をする環境が整っている3つの場所で飽きるまで勉強、移動を繰り返していた。移動中もスマホは触らず、単語を覚える時間に活用していた。家では基本的に寝る前以外は勉強していなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
適宜息抜きはとろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
オープンキャンパス自体はほぼ行ったことがないが、学校自体の建物は見に行った。オープンキャンパス以外の時にフラッと行くと、実際に通っている大学生の雰囲気など、自然なところが見られるのでおすすめ。口コミも参考にしつつ、就職についてのサポートをよく見ると役立つと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で合格する必要があったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の偏差値とチャレンジ校の偏差値がありすぎるのはお金の無駄。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語の授業しかとっていないが、実践問題をやり、わからないところを質問、理解することを繰り返していたら、自然と成績が伸びてきた。英語はすぐに結果が現れるものではないとおもっているため、偏差値が伸びなくても、諦めずに続けられる環境があったことがいちばんの要因だとおもう。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室最高
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親がテレビを見ていたり、ゲームをしていたりすると、勉強を投げ出したくなることがあると思う。しかし、親の大学受験の勉強のための協力を得られると、ストレスが減り、勉強へのモチベーションが下がらず、意識が向上できるとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく静かにすること。受験期は神経質になっていて、少しのことでもストレスが溜まってしまうので、家庭環境が良くないと、大学合格へのみちが閉ざされてしまうとおもってよい。自分1人では合格できないものだとこころにとめ、親の協力をあおる必要がある。
その他の受験体験記
専修大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。