1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

仙台高等専門学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(69266) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 仙台高等専門学校 A判定 合格
2 日本大学山形高等学校 A判定 合格

進学した学校

仙台高等専門学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の統一試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分の実力を知った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

ひたすら数年前の過去問の繰り返しをして分からない時は、自分で調べるか、塾の講師に積極的に聞いたりした。学校の授業では不得意科目以外、学校の授業でまかなって家ではほとんど学校の勉強をせず、志望校の過去問をひたすらやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に無し

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

就職率も良く、かなりの専門分野で活躍できるので、本人が、自分で調べて決めたので、親が本人の意思を尊重したので、特に問題が合ったわけでもなく、成績も良かったので本人にほとんどやらせたが、唯一のアドバイスは過去問をひたすらやる事を教えた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中退して欲しくなかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(4105)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から1番近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

特に急激な変化があった訳ではないが、自宅ではいろいろな誘惑があるが、無料で塾の自習室が使わせてもらったので、塾での勉強の習慣が付いたのは良かったと思った。何よりも何回も過去問を重視させ、分からない事は塾の講師などに聞き何処が不得意なのか分かるようになた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

特に取り組みと効果などは分からないが、まずは本人が何をやりたいのかを決めさせた、取り組みはしていないと言ったがTVぐらいの音量はさげたりさた。やるべく生活を規則通りにさせた。朝食などしっかり食べさせ、受験時に強い身体作りをここがけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

仕事が共に忙しく、ほとんど構ってやれなかったのが何でも自分で、やる息子だったので楽だった。本人の人生であって親の人生ではないので、ほとんど本人主体にさせ、将来の職業、業種、給料などわかる範囲でネットで調べたりして、息子に伝えた。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください