東京都立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(落ち葉) 四谷学院出身
- ニックネーム
- 落ち葉
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
推薦で合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活を必死に頑張って、家にいる間はずっと勉強するようになりました。これを続けているとパブロフの犬のように家に帰ってきたら勉強する習慣がつきます。おすすめです。休日は…図書館などに行って静かな環境で勉強することをお勧めします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安なことがたくさんあると思いますが、その不安は自分の勉強量でしか解決しません。厳しいことを言いますが報われるまでが努力です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分のやりたいこと、興味があることと、自分の行きたい学部、学科が合っているとしれてとても嬉しかったからです。また、行きたい学科の詳しい研究などを知ることができたからです。とてもいい経験になりました。とりあえず行って、話を聞いて、学校の雰囲気を感じたりすることが大事だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私の場合は志望校と私のレベルが一緒だっただけです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
直向きに努力してください、後悔したくないのなら
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
消去法です。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
化学がとても苦手でしたがかなり改善されたと思います。私は入塾前の共通テスト模試で化学は30点代をずっと取っていましたが、塾に行って勉強する習慣がついたことによって70点代にまであがりました。数学や、英語のリーディングも同じ幅まではいきませんが、点数が向上しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達は作らなくてもやっていけます!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の親はそこまで協力的ではなく勉強中は何もしてくれませんでした。テレビを消してくれたのは中学受験の時でした。騒音が気になるなら、家で勉強するのはお勧めしません。ですが、毎日おいしい食事を作ってくれたことにはとても感謝しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭で集中できないことが私はたまにありました。そんな時は無理して勉強を続けるのではなく、学校の図書館や、塾の自習室を積極的に使うことをお勧めします。自宅以外の場所は基本インターネット環境がないので、スマホも遮断されますし、いい環境で勉強に集中することができると思いますよ。