浜松日体中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値60(69331) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
成長できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強スケジュールを立てて親も一緒に見れた。 朝起きてまず勉強にとりかかる。 夜は時間を短めに、早寝、早起きをさせたことがよかったと思う。 休みの日も早寝早起きは変わらずしたこと。 メリハリをつけたこと。 週に1日は勉強もお休みしてリフレッシュさせたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
厳しく言い過ぎないように
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
年上の子の親の情報が為になった。 同い年の子の勉強法なども参考にしました。 自宅から無理なく通える距離か、部活のことや先生のことも先輩のママ達から聞き、息子に合っているか参考にしました。ありがたかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
追いついていけるくらいがいいかなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
切磋琢磨できるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目で、なぜ苦手なのか分析でき、取り組めることができたようです。 家でも復習でき、苦手を克服できました。 塾で友達にも教え合うことができて無理なく苦手科目に向き合えたと思います。 勉強するモードを作っていただいた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一緒にスケジュールを作ったことで、親もその計画に合わせて生活することができました。 邪魔をしないよう配慮もできましたし、安心して勉強させられました。 子供と話し合いもできて良い時間を過ごしたこともよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スケジュールがあるからと言って何もかも時間を気にするのはよくないと思います。 これあるからやめる、など制限しすぎなのもストレスになるのであくまで目安に、とアドバイスしたいです。 時間にゆとりをもって計画した方がいいと思います。
その他の受験体験記
浜松日体中学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。