立命館大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値57(69342) 開進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪公立大学 | C判定 | 不合格 |
2 | 立命館大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 理工学部通塾期間
- 高2
-
- 開進館 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望の学校には受からなかったけど、第2希望にはちゃんと受かって嬉しかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家にいても勉強できなかったため、勉強する環境にこだわりました。よく行っていたのは、通っていた塾の自習室と図書館や公民館です。そこに行くと、集中して勉強できる環境が整っていて家でやる時よりも数倍の集中力で勉強できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
間違えた問題をしっかり解き直すようにアドバイスしたいです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校では主に私立のパンフレットとかが多かったし、自分が目指しているとことは全然異なるとこの学校のものしかありませんでした。塾では、自分のレベルに合った学校や自分が目指したい学校の資料を請求することができたし、学校とは違ってたくさんの種類の大学のパンフレットがもらえたからです
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
浪人したくなかったので、できるだけ安全に受かりたかったからです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
春や夏は自分の偏差値関係なく志望校を選んで、冬には自分の偏差値にあった大学を選ぶといいと思います
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人に誘われたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
英語が元々苦手だったんですが、ある程度改善されたと思います。まず、単語力については毎回の授業の最初に単語やイディオムのテストがあり、通ってない時と比べて単語を見る回数が増えたことで単語力向上につながりました。さらに、文を読む力は先生に分の区切り方や違和感を持つことを重視して教えて頂きました。そのおかげで、読むスピードが速くなりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと上手く活用した方がいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の家族は、私があまり口出ししてほしくないことを知っていたのであまり干渉しなかったことが私にとって最大のサポートだったと思います。家では、勉強の話をしないわけではありませんが、学校の話とか友人との面白い話とか勉強と関係ない話を振ってくれていたと思います。おかげで、家では気分をリフレッシュすることができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する時と休む時のメリハリをつけら場合と思います。私の場合は家ではなるべく勉強しないということにしていました。というのはメリハリをつけるためです。勉強をする場合は公民館や自習室を活用してしっかり勉強する。家に帰ったら、我慢していたゲームや友達と連絡などありったけ休むというふうにしていました。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。