1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 秋田県
  5. 秋田県立横手高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

秋田県立横手高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(69392) ナビ個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 秋田県立横手高等学校 その他 合格

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試は受けていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

無事に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

元々その学校に行ける偏差値はあったが、最後の実力テストで成績がガクンと落ちたことで火がつき、冬休みは毎日8時間以上勉強をしていた(今はできないが、邦楽を聴きながらしていた)。分からなかったポイントを付箋に書いてベタベタ貼っていた。文章で答える問題は先生に採点してもらった。苦手をなくすよりも得意を伸ばす勉強をしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

これから大学受験が始まるが、自分を奮い立たせて毎日図書館で勉強していればよかったと思う。部活を引退してからは毎日学校の図書館で勉強するが、強制的に勉強しかできない環境に行くことで勉強から逃げられなくするのは私にあっていると思う。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

平和な高校生活を送りたいと考えていたので、いろんな人から「あの高校は平和だ」と言われて入ろうと思った。それに私の家族もその高校出身がほとんどなので、自然と志望していた。それと県南では偏差値が高い高校なので、自分に自信がつくかと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私はこだわりがないので、どこの大学に行く、ではなく大学に行くことを目標にしているから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

図書館に通い詰める。強制的に勉強しなければいけない環境を作る。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(4105)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていて、誰かを招待すれば特典がもらえるというものに参加させられたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

途中までは塾のテキストをしていたが、私はそこそこの高校に行くため過去問などを解きたいと思っていて歯痒さを感じていたが、先生に打ち明けたところ次回から過去問で解らなかったところの解説などをしてくれるようになってありがたかった。数学はとても苦手だったので、ぎりぎり掬われたと思う。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わからないところは分からないと正直にいう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

私は当時曲を聴きながら勉強していたが、曲を聴くこと他人の話し声を聞くのでは集中力が全く変わって、後者は集中できないどころかイライラしてしまうので、そこは配慮してもらった。また、できるだけ学校の授業通りの時間に勉強することを心がけた。夜遅くまでやるよりは早く起きてやった方が健康的だと感じた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中できる環境は自分の部屋が1番いい人、リビングがいい人、図書館がいい人などそれぞれなので、どうにか理解してその場所に長時間あることを許してほしい。特に図書館は送り迎えやご飯の準備など親にも負担が増えてしまうが、図書館でとても集中して勉強できるので、毎日図書館に通うことを認めてほしいです。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください