千葉県立検見川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(69409) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立検見川高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉県立千葉西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
千葉県立検見川高等学校通塾期間
- 中3
-
- 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問をとにかくたくさん解いた。過去5年分くらいだったと思う。 今まで部活やマラソンばかりで自宅にいることが少ない子だったので自宅で勉強をしたことがなかったため、集中できるように個室を用意して勉強できる環境にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値表を見て高望みせずに無難なレベルを本人が決めた様子。親としては特に意見は言わなかったので本人の決めたことに応援していた。 塾からはさらにレベルの高い学校を志望校にするよう言われたようだがプレッシャーに弱いタイプなので本人のレベルに合った学校を選んだみたいだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾からは偏差値が10以上の学校を勧めらたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が決める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
国語が苦手で現代文の勉強方法がわからなかった。塾の授業は時間を決めて問題をとき、その後先生が問題を読み上げて大事な箇所は線を引くよう言われた。その後問題の解き方もわかりやすく教えてもらえたので早く正確に問題が解けるようになって苦手科目が克服できてよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強以外にも食事や睡眠はしっかり摂るよう声掛けした。夜食を用意して12時には寝るよう声掛けしたり、朝ごはんができたら声掛けをした。家事や駅までの送迎など勉強以外のことで支えたつもりだ。勉強や志望校のことは親は口出ししなかったので本人のプレッシャーにならなかったのがよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のプレッシャーにならないよう親はあまり干渉しない方がいいと思ったので家事や駅までの送迎など勉強以外のことでサポートした。 志望校は本人が決めたことに応援することを伝えた。 今までリビングに近い部屋が本人の部屋だったが勉強に集中できるよう、静かな別の部屋を用意して勉強に集中できるようにした。
その他の受験体験記
千葉県立検見川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
場所的にちょうど良かったので、最初は場所を重要視したし、友達から紹介もされたので、取り敢えずという感じで通わせてみたが、思った以上に子供に合っていたのかなと思う。結果、希望した大学には全て合格できたし、感謝しか無い。