東京都立文京高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(69413) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 桐杏学園 進研ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分が目標にしていたところは達成できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
私は暗記することが人よりも時間がかかったので、ひたすら覚えられないところを繰り返し何度も解いていた。電車の中の隙間時間には、覚えられていない単語メモをポケットに挟んで持っていき、見返していた。また、赤シートを活用してひたすら暗記に取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強に取り掛かりなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際にいる先輩からの意見は、いい面だけでなく、その学校のマイナスの点を忖度なく知ることができるので、よかったと思う。ネットの情報を鵜呑みにするのではなく、実際にどうであるかは現場にいる人しか分からないと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標はなるべく高くしないと、達成できないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間配分を考え、計画を立てて行う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
競争心がないと勉強に向上心を持てないから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な英語と数学のテストの結果が大幅に向上した。自分では理解していたつもりでも、不足していたところがしっかりと補ていたと思う。また、得意科目でも確実に点数が取れるように裏技の覚え方などの知識はやっぱり塾にいっていないとえられない。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 桐杏学園 進研ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の理解できていないところと向き合う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校の課題と両立しなくてはならなかったので、その点についての配慮もしっかりとなっていたと思う。量は多過ぎず、少なすぎずちょうど良い印象だった。毎度毎度、生徒自身に量を聞いてくれたので、あまり不安に感じることはなかった。宿題ができてなくても、一緒に取り組んでくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団塾であるが、勉強法は人それぞれ、個人個人にあったものを教えていた。理解不足のところが違っていたので、かだいの内容も異なっていた印象があった。焦らなくても大丈夫だと思えるような適切なアドバイスを毎回もらったような気がする。
その他の受験体験記
東京都立文京高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。