愛媛大学教育学部附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(69417) 創研学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛光中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛媛大学教育学部附属中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
愛媛大学教育学部附属中学校通塾期間
- 小5
-
- 創研学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾にはライバルでもありと友達も多くおり切磋琢磨して勉強することができたのではないかと思います。塾は受験校の対策と傾向を徹底して調査して教えてくれておりますので、合格に向けて効果があったと思います。スランプ時の対応も良かったと思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンとオフをはっきりして頑張って下さい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾は受験校の傾向と対策を徹底して調べてそれに応じたカリキュラムを作成して指導してくれます。また先輩からのアドバスも聞くことが出来てリアルタイムで情報が入ってくる体制になっておりますことがためになります
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格したいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンとオフをはっきりして取り組む
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
ライバルが必要
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾にはライバルでもあり友達もおり一緒に切磋琢磨して勉強をしていくことができたのではないかと思います。また成績が伸び悩んでいるときなどは先輩がどのように乗り越えたのかも聞くことが出来て相当ためになります。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しく勉強しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親が出来ることは美味しい食事を作り、ゆっくりリフレッシュ出来る環境を作ってあげることだと思います。孤独にならないように自身の経験を伝えることや、うまくいかないときはリフレッシュ出来るように勉強以外のことを話すようにしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
オンとオフをはっきり切り替えて好きなことをする時間を多く家庭では作ることを心がけました。時には外食したりスポーツを見に行ったりと勉強から離れる時間を多くとったように思います。結果につながったかどうかは分かりませんが。
その他の受験体験記
愛媛大学教育学部附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
創研学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。