静岡県立掛川西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(69457) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立掛川西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 藤枝明誠高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立掛川西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格でき、新しい出会いがあり、自分が成長できたと思うから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動は最後まで全力でやり切りました。それによって受験で苦しい時もあの時あんなに頑張れたと思い、踏ん張ることができました。また、勉強時間の記録をし、クラスで競い合うことで勉強しなきゃと言う気持ちを持つことができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真面目にコツコツが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
母親や恩師の出身校で、自分もそこに行こうと決めたからです。また、掛川西高校に行かなければ絶対に出会うことのなかった人や、新しい部活なども初めて新しい発見が沢山あったからです。しかし、自分が元々やっていた部活がなくて、違う高校と迷っていたのでそこを今でも捨てきれていない感じです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校は自分の偏差値より上のとこにしておかないと怠けてしまうと思ったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい選択だったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
母の勧めで
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
入塾してからすぐに時間配分を教えてもらって、今まで困ったことはなかったけれど、過去問を解いていくうちに時間配分の大切さに気づけた。また、何回も予想問題みたいなものを解かせてくれたおかげで、受験形式にも慣れ、本番落ち着いて試験を受けることができた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと有効活用すればよかった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
クラスでの勉強時間の記録係を率先してやることで、自分が今どの位置にいるのかがわかり、もっと勉強しないとと思たこと。また私は家にこもっていたので弟や妹が基本おばあちゃんの家にいてくれて静かな環境を作ってくれたこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自主学習の習慣がついていなくて最初始めるのが大変だったので、元々毎日10分でもいいから勉強を始める習慣をつけておいた方がいいと思った。また、ストレスの発散方法などを決めておいて、ガス抜きの日などを使った方がいいと思う。ストレスで爆発する前の適度なガス抜きが必要だと思う。
その他の受験体験記
静岡県立掛川西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。