兵庫県立神戸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69460) 久保田学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神戸市立葺合高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 須磨学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸高等学校通塾期間
- 中1
-
- 久保田学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
社会が苦手だったのですが、それを中学3年生の時に担任の先生に相談したところ、過去問や自分が過去に解いた問題をしっかりやり直して、2回目に問題として出題された時に絶対に答えれるようにしてました。まず過去問を解くようのノートとその見直しをするノートを作り、暗記の部分はオレンジで書いて、暇な時には赤シートで隠してみるようにしてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りは気にせず自分に集中して頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
姉と同じ高校で、姉から学校の話を聞いて楽しそうだなと思い選んだので、そこの高校に通っている人からの情報が得られたのでとても役に立ちました。私が通っていた塾校から私が通っている高校に受験する人はとても少なかったのですが、姉が教えてくれる学校生活をきいていたので、不安なく高校を選ぶことができました。そのおかげで今も楽しく学校生活送れています!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
私がちょうどのところに行ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
小学生の頃は塾に通っていなかったので、成績がいい教科は体育と音楽だけだったのですが、中学生になり、塾に通うと、ほとんどの教科で一番上の成績を取るようになりました。逆に一番上が取れなかったら悔しくなって勉強するようになりました。そのほかにも、勉強する習慣がついたり、塾で友達ができたりしたので、塾に通ってよかったなと心から思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
明るい未来が待ってるよ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
部活動も勉強と同じくらいの頑張りました。バスケットボール部でキャプテンをしていたのですが、チームメイトにはやんちゃな子が多くて何度も辛い思いをしました。とってもしんどくて、やめたくなることも何度も何度もありましたが、それを乗りこえ、受験を迎えると、今までの自分が乗り越えたことが自信に繋がり最後まで走り切ることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動で私が一番気をつけていたことはスマホを見る時間を減らすことです。動画アプリは消すべきだと思います。特にTikTokは短い動画がたくさん流れてくるので時間を忘れて何時間も見続けてしまうと思うからです。私は中学3年生に上がる頃にはTikTokを消し、勉強に集中できるようにしていました。また、そのようなアプリは寝る時間も削りかねないので受験生はダウンロードするべきでないと思います。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
久保田学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格したこともあるが、自身の高校当時の塾と違って非常に情報を持っているようでした。受験に向けてが根本の通塾理由であったため多少の学校の授業に沿ったかたちでなくても気にはならないになるほどの