藍野大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(つき) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- ニックネーム
- つき
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社女子大学 学芸学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 佛教大学 保健医療技術学部 | その他 | 不合格 |
3 | 藍野大学 医療保健学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
藍野大学 医療保健学部通塾期間
- 中3
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
基本的に家だと勉強に集中できないので塾の自習室を活用し、毎回学校終わりにそのまま行って夜終わるまで勉強する環境を整えたこと。過去問を1年ずつ遡っていき解答の理由が分かるようになるまで解いたこと。最低5年ぐらいは遡って解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
得意科目を見つけて自信に繋げること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校を選ぶ際は、最初はどんな理由で搾っていけば良いのか分からないので、とにかく色んな学校の資料を集め、片っ端から説明会や見学会に参加することが大切。資料だけでは分からない学校の校風や取り組み、先輩の声などから学校生活の裏側を知ることができるから。この学部に行くと決めていても、他を視野を広げてみることで他にいいかもと思えるところが出てくるはずなので、じっくりたくさんの中から悩むといい思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいところは少し高いぐらいがベスト
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく色んな学校をみること
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
集団より個別の方が向いていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々得意だった数学がさらに得意になった。また、人見知りだった自分にとっては個別指導行くことで担当の先生がつき、2対1なので質問もしやすく、普段から仲良くなることでより勉強に対して先生を信頼して取り組むことが出来た。苦手な英語は自分でも意識的に頑張ろうと思える環境に置かれたことで取り掛かることが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
担当の固定の先生と仲良くなる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾から帰るといつも夜遅いけれど、頭を動かしてお腹は空いているので夜ご飯を直ぐに食べれるような環境を整えてくれていた。夜食兼間食は塾にも持参していた上で。また、ご飯を食べるとすぐに眠たくなってしまうので、帰宅後はすぐに先にお風呂に入り、夕食を食べた。スムーズに出来るように家族が準備してくれていた。送り迎えも必ずしてくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭の中で勉強しやすい雰囲気や環境を自分がみつけて、家族に協力してもらう事。自分の場合は自分の部屋だと誰もいないからこそ漫画を読んだりゲームをしてしまうことがあったので、リビングで勉強をしていた。その際は家族がテレビを控えてくれたり、寝そうになったら起こしてくれたりなどして関わってくれた。
その他の受験体験記
藍野大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。