宮崎日本大学高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(69489) 情熱個別パッション出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 情熱個別パッション に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと家で学習する習慣はあったが、受験前になると自分で勉強場所と時間を決めてやっていたため、自発的に学ぶことができていたと思う。 1日の中で、何をやるかというのを予め決めておき、それができたらその日はノルマ達成という形で勉強以外のこともやっていいとしていたのも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし。そのまま頑張って欲しい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて学校の雰囲気などを知ることができ、その影響で行きたいという気持ちが高まったから。 生徒たちだけでなく、先生たちの様子が見られたというのも大きく、入学後どのような生活を送ることになるかということをイメージすることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
そこまで大きな賭けには出たくなかったので、割と安牌を取った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
理系に強いとの文言で宣伝しており、自分が理系分野を強くしたいと思っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学や理科が苦手であったが、重点的に理系科目を勉強したことで、点数を上げる事ができた。高校受験の場合、数学などでは出るパターンが往々にして決まっていることが多いのでそれらをやりながら覚えることができたのが良かったのだと思う。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
直接的に親に勉強を教えてもらうなどはほとんど無かったが、塾の送り迎えや精神的なサポートを多くしてもらったことは、自分の精神衛生上非常にありがたかった。受験というストレスのかかる状況で温かいサポートがあったのは大きな影響があったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理やりに親が勉強させるなどの強制された勉強は結局の所高校でのつまづきに繋がると思うので、親が変に色気づかない方が良いのではと思う。自分から勉強するような環境を作るという点で、親も自分の勉強をするなど、勉強する姿を見せるというのも1つの手ではないかと思う。
塾の口コミ
情熱個別パッションの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
割と成績がよく、高校受験にそこまで危なげはないが塾に通ったほうがいいかもと思っている生徒にはちょうどいいのかもしれない。演習中心なので自ら勉強できる生徒はやりやすい。ただ1人では頑張れないタイプだと少し苦労するかもと思ったのでこの評価。