城北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(69509) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 中3
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強だけじゃつまらないので体育祭とか文化祭とかクラスや学年でのレクリエーション、休み時間も校庭に出てサッカーなど運動をして勉強の忘れてリフレッシュすることとめりはりをつけるのが大事だと思う、そして過去問を見て傾向を把握するのと同時に同じ時間でやることで緊張が本番まじになると思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校について説明してくれるイベントが開催され、その時にその学校の教員の方々にいろいろ聞くことができ、帰ってからも学校のホームページやイベントでもらえる学校のパンフレットなどで情報を得たから。学校の先生方はいろいろな質問に真摯に答えてくださるので非常にいいと思う
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
難しいくらいがやる気でる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達の誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をするという習慣がいやでも一時間以上はつくようになった、そして自分は質問をするなどきくことがにがてだったため塾という各教科の担当の先生方が多くいると質問もしやすく、たまには雑談など楽しく学べるようになった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問しよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
予定表を作ることは一日一日ずつ目標ができ、ただやるよりもちゃんと意味を持った勉強ができるようになり、自分が学習した範囲なども把握しやすくそうすることでどこが抜けてるのか分かりやすくなり質問する場所も明確になりよい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる環境を家で作るのは難しいと思うがやはり大事なのはメリハリでやるときにはやってやらないと決めたら一気にもう気にせず、ただ時間を決めて休んだり息抜きをすることで家でもやる気が出やすくなると思う。家で気にすべきことは切り替え
その他の受験体験記
城北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。