長崎県立佐世保南高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69515) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立佐世保南高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 西海学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
長崎県立佐世保南高等学校通塾期間
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
自分で勉強する習慣をつけることができ、勉強の仕方もわかり、本命校に合格することができたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強中は携帯を自分から遠いところに置いて、夜の1時まで勉強を続ける。まず数学や英語、寝る時間に近づくと社会や理科の勉強をする。学校の休み時間には数学や英語の問題を解く。分からないことがあったら次の日までに先生に聞くなり友達に聞くなら塾に行くなりして潰す。土日は塾の自習室に行く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早く勉強始めてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校説明会に参加し、佐世保南高校の教育理念である『自律・協同・創造』について深く理解することができました。特に、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体的な学びを促す教育方針に感銘を受けました。また、説明会では、充実した学習環境や進路指導、部活動の紹介などがあり、学校生活のイメージを具体的に持つことができました。先生方の熱心な説明や、在校生の活気ある様子から、この学校で充実した高校生活を送りたいと強く感じました。特に、〇〇部(部活動名)の紹介では、先輩方の熱意や実績に惹かれ、自分もこの環境で成長したいと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
本命校に落ちても必ず高校にはいけるように滑り止めは偏差値が低くなるようにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと偏差値高い所目指せるよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
体験に行って楽しかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾することで、学習習慣が確立し、自己管理能力が向上しました。塾の授業や課題を通して、効率的な学習方法を習得し、限られた時間の中で最大限の成果を上げられるようになりました。また、先生方の丁寧な指導や励ましにより、学習意欲が高まり、目標達成に向けて主体的に取り組む姿勢が身につきました。さらに、塾の模試やテストで自分の実力を客観的に把握し、苦手分野の克服や得意分野の強化に努めることで、着実に成績が向上しました。塾での学習を通して、精神的にも成長し、困難な課題にも粘り強く取り組む力が養われました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生には気軽に話しかけて大丈夫だよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験時に塾以外の活動や部活を休止し、生活リズムを崩さないように心がけることで、集中力の向上、学習時間の確保、体調管理の徹底、精神的な安定、そして学習効率の向上しました。まず、活動や部活を休止することで、学習に集中できる時間が増え、効率的な学習計画を立てやすくなりました。次に、規則正しい生活リズムを維持することで、睡眠不足や体調不良を防ぎ、常に最高の状態で学習に取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生の家庭での取り組みは、学習環境の整備、生活リズムの維持、精神的なサポート、情報収集と連携、そして家庭全体の協力すること。集中できる学習スペースの確保、規則正しい生活習慣の維持、不安や悩みに耳を傾け励ますこと、学校や塾との連携、そして家庭全体が穏やかな雰囲気で協力すること。
その他の受験体験記
長崎県立佐世保南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。