1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 実践女子学園中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

実践女子学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(69517) 日能研出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 実践女子学園中学校 D判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分自身で塾の自習室に通い、そこで勉強するという習慣を身につけることができたのは、自分にとって非常に大きな成長であり、良かった点だと考えています。最初はなかなか継続できず、気分に左右されることも多かったのですが、「毎日少しの時間でも机に向かう」というルールを自分の中で決めてからは、徐々にその習慣が定着していきました。この経験を通じて、継続の力や学習のペースを自分でコントロールすることの大切さを学ぶことができました。そして何より、当時身につけたこの習慣が、今でも日々の学びや生活にしっかりと繋がっていることが、自分にとって一番の成果だと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと勉強しよう

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生方が、私の当時の学力や偏差値などを踏まえて、現実的かつ最適な進路として勧めてくださった学校でした。最初はあまり具体的なイメージが湧いていなかったのですが、実際にその学校を訪れてみると、立地も良く、周囲の環境も落ち着いていて、校舎や設備もとても整っており、全体的にとても魅力的な印象を受けました。また、学校の雰囲気や生徒の様子にも好感が持て、「ここでなら自分らしく学べそうだ」と素直に思うことができたため、最終的にその学校を受験することを決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

しっかりと合格を勝ち取りたかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分でしっかり見て決めたい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7214)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

親の勧め

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾を始めたことで、学習に対する意識が大きく変わりました。それまでは自己流での勉強が中心で、計画性や効率に欠けていましたが、塾では先生方の的確な指導やサポートを受けることで、自分に合った勉強法や時間の使い方を学ぶことができました。また、自習室に通うことで自然と勉強する習慣が身につき、毎日机に向かうことが当たり前になったことが、一番の変化だと感じています。さらに、同じ目標に向かって努力する仲間と出会えたことで、モチベーションも維持しやすくなり、受験に対する前向きな気持ちが芽生えました。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期は不規則な生活になりがちですが、私は毎日同じ時間に起きて、同じ時間に勉強を始めるよう心がけました。夜更かしを避け、なるべく日中に集中して学習できるようにしたことで、体調を崩すこともなく、安定した気持ちで毎日を過ごすことができました。また、決まった時間に食事や休憩をとることでメリハリが生まれ、効率的に勉強に取り組めたと感じています。生活リズムを整えることは、学力の定着にもつながると実感しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験期は家での過ごし方もとても大切です。私の場合、まず生活リズムを整えることを意識し、毎日同じ時間に起きて同じ時間に勉強を始めるようにしていました。また、集中力が切れたときには、短時間でも散歩をしたり家族と会話をしてリフレッシュすることが効果的でした。家族が過度に干渉せず、でも静かな環境を整えてくれたことも大きな支えでした。無理をせず、自分に合ったペースで継続することが合格への近道だと思います。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください