筑波大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(69522) 武田塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
とにかく机に向かった。スマホは必要な時以外は親に預けて勉強に集中できる環境を作った。友達とも勉強以外では距離を置いてほとんど遊ばなかった。模試や本番前はずっと勉強していて他にやったことはないくらい頑張った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く始めろ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
行ってみたら雰囲気がわかるから。自分は実際に学校や学部の雰囲気がいいなと思ったから志望した。サークルや部活はあまり気にしなかった。あと電車通学なのでそこも考えた。学校周辺のお店などもちゃんとオープンキャンパスに行った時に見た
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
とにかく上を目指す
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
人気だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから学習習慣が身につき、毎日決まった時間に勉強するようになった。先生の丁寧な指導で苦手だった数学も徐々に理解できるようになり、テストの点数が上がって自信につながった。また、周りの友達と切磋琢磨することで、勉強への意欲も高まった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
通塾をきっかけに毎日の学習習慣が定着し、自宅でも計画的に勉強するようになった。苦手分野は塾の先生と一緒に重点的に取り組み、理解が深まった。定期テスト前には対策授業や演習があり、自信を持って本番に臨むことができた。成績も徐々に上がり、勉強へのモチベーションが高まったことで、自主的に学ぶ姿勢が身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、まず毎日決まった時間に勉強する習慣をつけることが大切です。集中できる環境を整え、テレビやスマートフォンの使用を控えることで、より効果的に学習が進みます。また、わからないことはそのままにせず、塾や学校で質問できるようメモしておくと復習にも役立ちます。家族が声かけや応援をすることで、子どもも前向きな気持ちで勉強に取り組めるようになります。
その他の受験体験記
筑波大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。