東京都立竹早高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(6953) 東京個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立竹早高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東洋高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 駒込高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立竹早高等学校通塾期間
- 中2
-
- 東京個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
推薦入試で合格し、早い段階で第一志望に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通っていた塾の講師が大学生で年齢も近く兄弟感覚で何でも話せる環境があり、勉強方法を教わったり、また関係が深くなるにつれ講師の方に誉めてもらいたい気持ちが湧いてきて自発的に勉強するようになりました。結果的に成績も向上して、さらに自発的になり好循環を生み出しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に受験に取り組み始めたのが中学生2年でしたが、もっと早く始めていたらと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
知り合いが卒業生にいて校風についていろいろと聞けたこともありますが、一番大きなことは学校が近所にあり普段から在校生を見かける機会があり、雰囲気を掴みやすかったです。また中学校時代の部活動の先輩が在校生だったので本当の生の声が聞くことが出来たことも意思決定に大きく役立ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにも学力から離れていると最初こら諦めてしまう性格なのでチャレンジ校は少し背伸びをすれば届くくらいがよかったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最初はもっとチャレンジしてもよかったかなと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
- 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団が苦手なので個別を選択しました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先ほども書きましたが、通っていた塾の講師の先生が大学生で年齢も近いためどんなことでも遠慮なく聞くことが一番大きな要因でした。講師の先生と楽しい会話がしたくて予習をし、そして質問をする。またちゃんと復習をして次回に褒めてもらうという好循環を生み出すことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にはありません。子供なりにうまく活用していました。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭全体が特に神経質になることはありませんでした。ただひたすらに子供がストレスを感じないように環境作りに気をつけました。また、いくら勉強ができても健康的でなければ最終的に受験は成功しないので、食生活を含めて生活全般には気をつけました。また頻繁ではありませんが短期の旅行など気分転換をはかりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に後悔していることや失敗したと思ったことはありません。第一志望校にしっかりと推薦合格できたから言えることかもしれませんが、合格がわかったときの子供のうれし涙を思い出すと相当なプレッシャーの中で受験生活を送っていたのだと思います。だからもっと気分転換をさしてあげたり少しでもプレッシャーを取り除くことができていればよかったと思います。
その他の受験体験記
東京都立竹早高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東京個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。