千葉大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(69544) 富山育英センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 富山育英センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
志望校は変えましたが現役合格したからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
行きたい学部があるかどうか、を1番に考え志望校を選びました。初めは、まだ自分の手の届かないレベルの高い学校を選び、最後に手の届くところに変更しました。できるだけ多くの大学について調べておくことも必要です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
多くの大学についてしっかりと調べておくことと、それをどこかにまとめておくと後から楽です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
やりたいことと、行きたい学部が決まっていたので、自分で大学のホームページを見て、学部について調べていました。面談などで、志望校に似たところを先生に教えてもらい、また自分で大学のホームページを調べて情報を得ていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
手の届く場所より、届かないところのほうが頑張れると思ったからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それぞれの学校がどこに当てはまる明確にしておくと、後から役立ちます。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
通っていた学校から近かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
授業内で時間を区切って多くの演習をおこなったり、ひとつの長文英語をじっくり読んだりしたことが変化につながったと思います。長文の構成や文章のつながりを考えたり、知らない単語を推測して読むことができるようになったと感じました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受け身にならずに、使えるものはどんどん使うとよいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しい生活をできるようなサポートをしてもらっていました。夜遅くなるすぎないように、朝遅くまで寝ていることがないように注意してくれていました。そのおかげか体調を崩すことが少なかったです。送迎も日によって時間が変わるのに毎回してくれたので、勉強に集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には、できる限り子どものやりたいようにさせるのがいいと思います。実際に受験するのは子どもなので、子どもが体調を崩してしまうことがないように、サポートしていくことが重要だと思います。家が子どもにとって過ごしやすい場所であるための適切な距離感が必要だと思います。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと