山梨県立韮崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値35(69574) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 35
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山梨県立韮崎高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 山梨学院高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
山梨県立韮崎高等学校通塾期間
- 中2
-
- 秀英予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分のレベルでは行けないような学校に合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
学校を休まないよう健康でいること。遅刻をしないこと。部活も休まず一生懸命やること。得意な分野で活躍して結果を残す。学校のボランティア活動などは必ず参加すること。各高校がどのような特徴があって、どのような生徒をほしがっているか、できるだけ情報を集める。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業を大事に、毎日家で勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
中学の先生、高校の先生、知り合い、関係者や、うえに兄弟がいる友達の保護者に、受験について色々聞いてできるだけ情報を集める。各高校の特徴、どのような部活に力を入れているか、どのような生徒をほしがっているかなど、できるだけ詳しく情報を集め、その高校に通っている子を持つ親に話を聞いたりする。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに高校の情報を集める
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
通っている知り合いがすごくいいと言っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
テストなどにはあまり成績は反映されなかったが、勉強する時間が塾によって少しでも確保出来たことは良かった。今まで分からなかった問題や、学校で先生に聞けなかったことを個別指導の先生に聞く機会ができてよかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がやる気にならないと塾へ行っても成績は上がらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
初めは分からないところを一緒に勉強したり教えたりしていたが、忙しくてなかなかできなくなり、部活動等もとてもハードだったので、とにかく体を壊さないよう、食事などに気を使っていた。リビングで勉強していたので集中出来る環境ではなかったかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が好きになるような声掛けや環境作りを、もっと子供が小さい頃からすればよかった。 小学校の頃に勉強につまづいたところを見逃さずに、早めに分かるように教えてあげればよかったと思う。 難しいワークをやらせるのではなくて、基礎を固めることが大切だと思った。
その他の受験体験記
山梨県立韮崎高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。