城南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(69595) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自習室に積極的に行き勉強したり、家庭でも親に協力してもらい、勉強しやすい環境を作って、集中して勉強した。 効率よく勉強する方法を探し、実践した。 志望校と自分の成績の差を把握し、もっと頑張らなければいけないと思うようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続して取り組む!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで、自分がその学校に通うイメージを持つことが出来た。 また、オープンキャンパスで楽しさや、いい雰囲気を感じ、行きたいという気持ちを増加させることが出来た。 オープンキャンパスで実際に通っている生徒の意見を聞くことでその高校での学校生活が楽しみになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ぜったいに合格したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
模試を受ける度に偏差値の変化を見ることができ、過去の模試と比べた折れ線グラフでは、着実な成績の向上を可視化することができ、大幅な成績の向上があった。 苦手科目にたくさん取り組むことで、成績が向上し、教科ごとのバランスがよくなっていった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
テレビやインターネットに対する誘惑をできるだけ少なくすることで、勉強に集中出来る環境を作っていった。 受験勉強ばかりになりすぎないように、会話を楽しんだり、食事を大事にしたりした。 生活リズムが崩れないように、夜の寝る時間がおそくなりすぎないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず、諦めない心を持って、努力し続け、継続していくことが大切だとおもう。 あまり口出ししすぎないようにして、仲良く、楽しく過ごせるような家庭環境にしていくことがとてもたいせつだとおもう。 勉強しているときは集中できるように、極力話しかけず静かにする。
その他の受験体験記
城南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。