静岡大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(69596) 秀英予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中1
-
- いなかの個人塾midori に入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )
- 高1
-
- 秀英予備校 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
細かく目標を決め、小さな目標を少しずつこなしていった。目標をクリアできるとより次の目標を頑張ろうと思える。苦手な教科は1人で考えようとせず、分かる人に聞いて解決をする。逆に得意な教科は苦手な人に教えて、自分の理解力を確かめる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことは放置しない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の雰囲気を見ることができた。自分に合った環境で学べると思った。自分の環境に合っていないと意欲もなくなってしまうので、いくつか志望校を考え、現役で合格できることを考えて行動した。学校見学はとても大事だと今でも思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で合格したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
複数の大学を調べておく。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自分の学力に合わせて進めるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だと思っていた教科を得意にしたことによって、全体の成績も上がった。苦手だと思っていたが、できることが増えてくると自信がついて、自分のモチベーションにもつながった。今でも通っていてよかったと感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | いなかの個人塾midori |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で分からないことをたくさん聞く。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
分からないことを一緒に考えたり、分かる事は教えたりして一緒に学んでいく。体調面でもサポートし、普段から体調は気をつけて過ごす。学業だけでなく、家庭でできることを何か一つ役割を与え、毎日必ず行うこともしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
様々な誘惑に負けず、集中するところは集中できるようにする。周りの協力も必要で、1人だけでなく家族と一緒に乗り越えていけるように環境を整える。時々の休息、息抜きができるよう学業だけでなく様々な場面でサポートしていく。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
秀英予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通いやすさ、講師の方々の雰囲気、教室や他の生徒の雰囲気がとにかく良かった。明るく元気に勉強を進められていた。家での勉強はなかなか身が入らない娘でしたが、先生やお友達が大好きで、そのお陰で勉強が続けられたのでは?と思っています。 費用も他の塾に比べると安く感じたので助かりました。