1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 新潟県
  5. 新潟大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

新潟大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(69613) 真友ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟大学 医学部 C判定 合格

進学した学校

新潟大学 医学部

通塾期間

高3
  • 真友ゼミ に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり/映像授業 )
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 4時間以上 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

基礎固めに時間をかけた。夏期講習を利用して数英の基礎を固めたことで、秋以降に実践で解ける問題が圧倒的に増えた。 解けなかった問題は解説を読み込むこと、口で説明できる程度に理解することを徹底した。 センター及び共テについては常に時間を意識する。本番を想定して速読と短い時間での理解を出来るように鍛えておく。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上の学校を目指していても、夏は基礎を固めることを優先する。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にキャンパスに行くことで自身の学習環境や、パンフレットでは気づかなかった点を確認することができる。また、座談会等で学生と話す機会もあるため気軽に質問をすることができる。 模擬授業を受けることが出来る大学もある。友人と息抜き感覚で参加しても気晴らしにもなり良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験時の偏差値が入学時よりやや低い程度であったため、本命がやや上の学校でも良かったと思ったため、本命も高めに設定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強ととらえず、早くから基礎を固めることを優先すると、受験期が楽になる。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

真友ゼミ
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
  • 映像授業
ココがポイント
  • 時間割がなく、通う時間、滞在時間、帰宅時間がすべて自由!部活や習い事と両立しやすい!
  • 5教科まんべんなく勉強しても、1〜2科目を集中的に勉強してもOK!
  • 指導も自由自在!映像講座、個別指導、テスト対策、課題指導など目的に合わせて指導内容を組み替えて勉強できる!
口コミ(14)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

授業を受けるのではなく、基本が自習→質問の形だったため、自分に合った学習が出来ると思ったため。また、苦手分野にはサテライト授業を受けることが出来たため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

センターにしか数学を使わないため、苦手分野の数学は点をとる所を絞って学習した。 1A全般と2Bの積分に取り組んだが、基礎を固め、10年分の過去問を解いた。本番の結果を見てもどちらも1ミス程度であり、満足のいく点数が取れた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の判断で行く日を選べる場合は、たくさん行った方が良いと思う。塾にいる間は勉強する、家ではリラックスする、と生活にメリハリがつくと思う。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

習い事は辞めずに週2回続けた。それが今考えると息抜きの時間になっていたと思うため、良かった点なのではないか。また、生活リズムが乱れないように平日は何時まで塾に行く、休日は何時から何時まで、と毎週同じリズムで生活した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

習い事をやめたり、趣味の時間を無くしている友人が多かったが、その必要はないと思う。塾の自習スペースを上手く利用して学習時間を確保し、家では好きなことをする。ただし夜更かしはしない、と決める。また、朝イチで小テスト感覚で青チャートから1問とアプリを使って英単語テストを行っていた。朝のすっきりした時に解くことは効果的だったのではないか。

塾の口コミ

真友ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

いままで他の全国でも知られている塾に二箇所通ってましたが、ここの塾が一番親身で娘もやりがいをもって通塾できていたので安心しました。心配なのが先生が親身になってくれるのでおやすみちゃんと取れてるのかなど気になってしまいます。うちの娘だけでなく多くの生徒をかかえてるのでお体に気をつけて欲しいなと思ってます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください