東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(69649) 東大現役進学塾 MEPLO出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 東大現役進学塾 MEPLO に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校に通っている時間は、休み時間に勉強しないようにしていた。休み時間は友達と遊んだり、体を動かしたりリフレッシュを大切にした。学校行事を楽しんだり、全力で学生生活を楽しんだ。受験することも大切だったけれど、学生生活は一生に一度しかないかけがえのない時間で、友達と過ごせる日常もいつまでも続くわけではないからこそ、普通に学生生活を送ることを大切にしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りの意見や点数、偏差値に左右されすぎず、自分の目標だけをまっすぐ見据えて努力してください
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
最初から志望校は決めていたので、志望校を悩まなかった。第一志望校は幼少期からそこを目標にするようなイメージを抱いていたので、大学受験する年になってもそのままその思い描いていたまま志望校を決めた。すべり止めの受験については、採用人数の多い私立の大学を受けることで、確実におさえが得られるようにしていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジをする上で安全なおさえがあったら思う存分チャレンジできるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
合格を信じて自分の努力を信じて勉強してください
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 弱点分野が明確に!講師や大学生のフォローによる丁寧な採点・添削指導
- 知的好奇心を満足させるオリジナルテキストで学習の最大効果が手に入る
- 担当講師が添削指導。記述力を高めて合格へ一直線!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
東大専門だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校では全体の知識を教えてもらったりしていたものが、塾では受験で出題される試験問題にどう解答するか、どのような方式で出題されるかなど、インプットした知識をどうやって解答用紙にアウトプットするかのテクニックを学んだと思う。記述問題の書き方や、数学の問題の解き方は特に志望校によって癖や傾向があるからこそ、そうしたものに対応するための特別なノウハウを教えてもらえたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りに流されないで自分を信じて勉強すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族のサポートは大切だと思う。夜遅くまで塾に通わなければならなかったので、夜ご飯のお弁当を作ってもらったり、家に帰ってからも軽くお腹を満たせる軽食を作ってもらったり、風邪をひかないように家族にも予防を気をつけてもらったり、生活リズムを崩さないためのサポートを沢山してもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強をしている当事者が一番ストレスを感じているし、頑張っている。傍から見ていてもどかしく思うこともあるかもしれないけど、本人が1番自分のやるべきことはわかっているから、周りが色々と口出しせずに温かく見守ってあげて欲しい。できるサポートは、本人が話したくなった時に愚痴を聞いてあげたり、美味しいご飯を作ってあげたり、言葉ではなく優しい眼差しで見守ってあげることだと思う。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
東大現役進学塾 MEPLOの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
生徒個人の考えを尊重して、生徒ひとひひとりをきちんと見てくれているという点でとてもいい塾でした。河合塾という大きな塾のなかでも、そこが特殊な点だと思います。そのぶんの費用がかかっていて、決して安くはないほうの塾と思いますが、それも当然かなと思えます。