武蔵野大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(69652) 臨海セミナー 大学受験科出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北里大学 薬学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 星薬科大学 薬学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 明治薬科大学 薬学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 武蔵野大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
武蔵野大学 薬学部通塾期間
- 高1
-
- 臨海セミナー 大学受験科 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3
-
- 河合塾マナビス に入塾 (併塾・ 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
第1から第3志望とのレベルが全然違うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日塾に通い最終の22時30分まで残った。また早く閉まる日はスタバなどのカフェに行き、だらけないよう心がけた。カフェで勉強していたことはモチベーション維持にも繋がっていたと感じる。 また、過去問は全ての受験校合わせて15年分解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし戻れるのであれば、スマホは電源を切って音楽も聞かない方がいい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行き志望校に行きたいという想いが強くなったから。 また、大学で説明を聞くことで頻出範囲やおおよその合格点を知ることが出来たり、最寄り駅からの距離感を知り通えるかどうかを考えることが出来た。更には過去問をくれる大学もあって行ってよかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
臨海セミナーで5ずつ受験するといいと言われたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第3までの志望校のレベル帯を同じくらいにしない方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
- 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
- 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
集団授業とは別にTA(大学生)に質問できるシステムがとても便利だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家では集中しずらく、勉強する気も起きなかったので、塾に通うことで勉強する習慣がついた。また、先生たちが毎日来てて偉いなどとモチベーションを上げてくれるのがとてもうれしく、学校帰りも毎日通うことが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 河合塾マナビス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生と仲良くなりすぎて相談とかに時間を使いすぎない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
1日の計画を立て、その日の最後に振り返りをすることでどのくらいのスピードで進んでいるかを把握したり、勉強科目に偏りがないようにした。がむしゃらに勉強するのもいいが、知らぬ間に時間が経ってもうこんな時間なのかとなってしまうので計画を立てて進めるのが自分にはあっていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは自分の机の周りの環境を整える。また、眠くなってしまう時ように親がいる場所でも集中できるような環境も作っておくとよい。眠くなるの防止であったり、寝てしまったときに起こしてもらえるのでリビングで勉強するのも効果的だと思う。
その他の受験体験記
武蔵野大学の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 大学受験科の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。