千葉商科大学付属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(69656) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立津田沼高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 千葉商科大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉商科大学付属高等学校通塾期間
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
実際に学校見学に行き、通学経路や時間、校舎や生徒の雰囲気を肌で感じることはとても大切だと思った。実際に別の高校へも見学に行ったが、あまりにも通学時間が長いので嫌になってここへは行きたくないと子供が言っていました。3年間通うのだから通学も考えなければならない。定期代もバカにならないので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾にお金をかけても意味ない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
塾の先生より担任の先生の方が色々と教えてくれた。逆だと思われがちだが塾は親身に取り組んでくれなかったと思う。入塾の時は色々と話してくれたが、その後の面談では授業のコマ数を増やすやら、夏季講習・冬期講習でなるべく高いコースを進めてきたりとか。結局は金儲けでしか考えていないように思えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
少しでもレベルの高い高校へ行かせたい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値はあてにならない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅の近くで個別指導だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
結局は子供自身の学力でしかないと思いました。子供も塾通いにあまり意味がなかったと言っていました。かなりの金額のお金をかけたわりには成果が出ず、小学生の弟も通わせていたが、二人同時にやめました。弟もしばらく通って成績はまったく上がらなかったので。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾はダメだと思ったらすぐに変えるべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特別家庭での取り組みはしていません。ただ体調管理の徹底。子供と一緒にオープンキャンパスに通う事、高校選びを一緒に考え、決めたこと。高校だけではなく、将来の職業、そのためにはどこの大学、どこの高校を受験すべきかを一緒に考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく子供に寄り添うことが一番。子供が行きたくないというなら高額な塾費用をかけても意味がないので別の方法を一緒に考える。最近ではタブレットで自身で学べるものも多く、自分のペースで取り組めるので良いと思う。
その他の受験体験記
千葉商科大学付属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。