1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立東葛飾高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値60(69670) 湘南ゼミナール出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
72
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立東葛飾高等学校 A判定 合格
2 専修大学松戸高等学校 A判定 合格
3 流通経済大学付属柏高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

姉が行っていたために受けようと安直は考えでしたが、実際に合格し、通ってみると自由な校風宛ら自律した空気感が大好きになりました。勉強もしっかり予習復習したら置いていかれることはおりません。入学してからどのくらいら勉強できるかが勝負だと非常に感じました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問10年分解きました。特に数学は苦手な分野だったため、他の都道府県の問題を解いたりして力を付けられるよう工夫しました。また思考力をとう問題対策としては翠嵐高校の国語の問題を全部要約していました。結構死ぬ気で取り組んだことが功を奏してよかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと必死になれ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

結局実際に行っている人の話が説得力あると感じます。偏差値にしてもサイトに乗っているものは上乗せされているものばかりです。実際に通っている人の話を聞き、学校説明会に、いき自分のめて確かめることが1番の決め手になると感じます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

ちょうどいお

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

よかった

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

湘南ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
  • 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
  • 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
合格者インタビュー(1) 口コミ(1821)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

姉と同じ塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

そこそこ学力のおるある高いクラスに振り分けられ、周りにの人に置いていかれまいと、必死に予習復習したことが結果的には自分の糧になったようです。また、先生をがっかりさせたくないという気持ちからも宿題は何があってもやろうと決めていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

えらいぞ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自分で立てたスケジュールを家族で共有して、家にいない時間にうるさくなることは終わらせる。できるだけストレスを、減らしてくれました。姉と受験期が被ったなさため最初はどうなることおまいまひたがスムース且つストレスの内受験期を遅れました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう何も文句なんてありません。次の受験期は私の大学受験です。その時にはなるべく家を空けて自習室を活用すること、自転車で通うことで送り迎えの、負担を減らすことを意識します。高校受験の時みたいに迷惑かけないようにする。

塾の口コミ

湘南ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください