関西外国語大学短期大学部への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(あああ) 成基の個別教育ゴールフリー出身
- ニックネーム
- あああ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西外国語大学短期大学部 | B判定 | 合格 |
2 | 関西外国語大学 外国語学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
関西外国語大学短期大学部通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高3
-
- 成基の個別教育ゴールフリー に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
良いから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
私が実践している勉強法は、インプット中心の学習ではなく、アウトプットを重視したアクティブラーニングです。例えば、教科書を読んだ後に、自分の言葉で要点をまとめたり、友人に説明したりすることで、理解を深めています。また、過去問や問題集を繰り返し解くことで、知識を定着させるよう心がけています。さらに、通学中などのスキマ時間には暗記カードや要点メモを見て復習し、日々の積み重ねを大切にしています。勉強時間にはポモドーロ・テクニックを取り入れ、集中力を維持しながら効率的に学習を進めています。必要に応じてマインドマップや図解を使って情報を整理することで、複雑な内容も視覚的に理解しやすくしています。これらの方法を組み合わせることで、ただ覚えるのではなく、実践的に活用できる知識を身につけることを目指しています
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ればいける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
私がこの大学を志望するきっかけとなったのは、高校の先生からの勧めでした。日頃の学習態度や興味関心を見てくださっていた先生が、私の将来の目標や性格にこの大学の教育方針や学びの環境が合っていると感じ、提案してくださったのです。実際に自分で調べてみると、学問の幅広さや深さ、そして学生の主体性を大切にする校風に強く惹かれ、この大学で学びたいという気持ちが明確になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
私の学力が向上したきっかけは、明確な目標を持ったことです。ある時、志望校や将来の夢について真剣に考える機会があり、「このままではいけない」と自分を奮い立たせました。それ以降は、ただ勉強するのではなく、「なぜ学ぶのか」「どうすれば効率的に理解できるか」を意識しながら取り組むようになりました。また、先生や友人と学び合うことで刺激を受け、自分でも工夫しながら勉強する習慣が身についたことで、着実に成績が上がっていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私の学力が向上したきっかけは、志望校を明確に意識するようになったことです。ある日、模試の結果を見て悔しい思いをしたことで、このままでは理想とする進路に届かないと強く感じ、自分の勉強への向き合い方を見直しました。それまでは受け身で学んでいた私が、「どうすれば理解が深まるか」「どの勉強法が自分に合っているか」を考えながら取り組むようになり、自然と集中力やモチベーションも高まりました。また、先生や友人と学び合う中で刺激を受け、努力を継続する習慣が身についたことで、少しずつ成果として表れるようになりました。このように、悔しさをバネに主体的に学ぶ姿勢を持てたことが、私のレベルアップにつながったのだと感じています。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室が教育コーチング認定校※!主体性を引き出しながら指導してくれるので、やる気がアップ!
- 学力向上だけではなく、メンタル面もサポートしてもらえる
- PDCAサイクルに基づく学習スタイルで自立学習習慣が身につき、成績アップ
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
とくになし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
私の学力が向上したきっかけは、塾に通い始めたことです。塾では学校の授業よりも一歩進んだ内容を学ぶことができ、最初はついていくのに必死でしたが、次第に自分の弱点が明確になり、どのように克服すれば良いかを具体的に考えるようになりました。また、講師の方々のわかりやすい指導や、同じ目標を持つ仲間たちとの切磋琢磨が刺激となり、自宅での勉強時間や学習への意欲も自然と増えていきました。通塾を通して「わからない」を放置せず、自分から質問し、理解するまで向き合う姿勢が身についたことで、成績にも確かな変化が表れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私は志望校合格のために、毎日の学習習慣の徹底に取り組みました。特に、計画的に勉強することを意識し、1週間ごとの学習スケジュールを自分で立てて実行するようにしました。加えて、苦手分野をそのままにせず、分からない問題はその日のうちに解決するよう努めたことで、知識の定着が確実になりました。このような継続的な取り組みによって、模試の偏差値も少しずつ上がり、自信を持って本番に臨むことができました。努力を積み重ねる大切さを実感し、大きな成果へとつなげることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習において、私は自分のペースで効率よく勉強を進めることを意識しました。毎日決まった時間に勉強を始めることで、学習の習慣を身につけました。また、自分が集中できる環境を作るために、静かな場所で学習し、休憩時間も適切に取りながら長時間の勉強を無理なく続けました。さらに、うまくいかない時や不安な時には、家族からの励ましやアドバイスが大きな支えとなり、前向きな気持ちを維持することができました。このように、家庭での環境とサポートを最大限に活かすことで、着実に成果を上げることができました。
その他の受験体験記
関西外国語大学短期大学部の受験体験記
塾の口コミ
成基の個別教育ゴールフリーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ビリギャルまでは行きませんが、本当に勉強のできない娘で、高三なのにまだ反抗期で、と言うややこしい子だったのですが、その当時の塾長に本当によくしていただきメンタル面でのサポート、モチベーションの保ち方あげ方が我が子にピッタリと合わせていただいたように感じました。