東京都立小平南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(69706) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
授業がない日も塾へ行った。分からない問題にぶつかったらすぐに解説を読んだり、先生に質問したりしてわからないことを一つずつ潰していくイメージ。その教科が得意な子に聴くこともした。また、自分に説明をして自分の言葉で伝えることができたら理解したと判断した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1日のタイムスケジュールをある程度決める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の様子を生で見ることができたのは大きかった。在校生の性格などを先生から聞き、自分の性格とにているのか(生徒が穏やかな人が多いとか、自発的に行動できる子が多いとか)を照らし合わせながら雰囲気を感じていた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の実力よりも高すぎると勉強しなくなるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高みを望みすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
先生一人一人が親身になって話を聞いてくれ、面談をしたりちょっとした世間話をしたり楽しみながら会話をしながら授業をすることで集中力が途切れることなく頑張ろうと思いながら取り組んでいくことができるようになった。体力がついた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
息抜き大切
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日のタイムスケジュールを考えたことで、やることが明確になり、何から手を付ければいいのか優先順位を考えながら勉強をすることができた。また、todoリストを可視化して紙に書いたことでやることがより明確になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上に紙やることを書いて可視化することが大切であると思います。親も子も自分がやらなきゃいけないことを朝一緒に考えて(あくまで自分がその日一日でできる量を考える。1日に何十個もできると思わない)紙に書くことで何をするべきか頭の中が整理された。
その他の受験体験記
東京都立小平南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。