1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 成蹊大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

成蹊大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(69718) 東京個別指導学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成蹊大学 理工学部 A判定 合格
2 法政大学 理工学部 A判定 不合格

進学した学校

成蹊大学 理工学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の行きたいところにしっかりと合格出来たから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校三年生まではまず教科書レベルの内容を中心に、基礎固めを丁寧に行いました。その上で、夏頃からは志望校の過去問題に取り組み、出題傾向や頻出分野の分析を通じて、自分に足りない知識や力を客観的に把握しました。そして受験までのラスト半年では、基礎の復習と応用力の強化に加えて、過去問題の形式や癖に慣れるための演習を重点的に行い、実戦的な力を高めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎固めが満足いかないままに過去問題を解いたため、上手く点数が取れずストレスになったので、絶対に基礎固めはしてから過去問題解いてみてください!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校で自分の関心がある分野について調べていた際、進路資料の「おすすめ学校欄」に第1希望として挙がっていた大学に目が留まりました。そこで資料請求をして詳しく調べてみると、カリキュラムの内容や研究室のテーマが自分の興味に合致しており、学びたい分野が体系的に学べる環境であると感じたため、この大学を志望することを決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が受けたいところしか受けてないので分からない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値に縛られることはないと思う!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

東京個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
  • 性格や状況に合わせたコーチング指導!面談で生徒も保護者もサポートしてくれる
  • 教育や受験に関する正しい情報をもとに、一般選抜と総合型選抜の対策が可能!
合格者インタビュー(4) 口コミ(3003)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

のんびり勉強したかったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾する前は、予習や復習にあまり時間を割く習慣がありませんでしたが、塾に通うようになってからは、宿題として取り組む必要があるため自然と学習習慣が身につきました。さらに、個別指導という形式だったこともあり、指導員と自分の考え方を言葉にして伝えながら学習を進めることで、自分の思考を論理的に言語化する力が養われたと感じています。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと通えば良かったと思った。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験期は体調管理のために早寝早起きを心がけて生活リズムを整えました。母も一緒に早起きして朝ごはんやお弁当を用意してくれ、その支えがとても嬉しかったです。また、母自身も資格取得を目指して勉強しており、一緒に机に向かうことでお互いを励まし合いながら過ごすことができました。気分転換も兼ねてカフェで一緒に勉強することもあり、とても心強い存在でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私の場合、母親ととても仲が良かったこともあり、受験期のサポートが心の支えになりました。受験で最も大変だったのは、やはりメンタル面だと思います。勉強へのモチベーションを保ち続けることや、将来への不安をどう乗り越えるかが大きな課題でした。そんな中で、家族が優しく肯定的な言葉をかけてくれたことで前向きな気持ちを保つことができました。ぜひ温かく寄り添ってあげてください。

塾の口コミ

東京個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅から近くて通いやすく、設備も清潔に管理されていました。 講師やスタッフも皆丁寧に対応してくれて安心して子供を通わせることができました。自習室も利用できて、塾のない日も積極的に利用した。受験前など講師が生徒本人のやる気を高めてくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください