埼玉県立草加高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値52(69771) スクール21出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立草加高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 花咲徳栄高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和学院高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立草加高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクール21 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは、勉強をするということを嫌いにならないこと。毎日のノルマを確実にこなし、苦手意識を持たないこと。そして、受かるという気持ち、そして自信。あとは継続していくのみ。子の力だけでは叶わないものもあるので、兄弟、親共に頑張っていく必要がある。周りの環境(学校や友達)の整理も必須
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めから勉強を始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、志望校に立ち寄り、実際に校舎の状況や、部活動、先生の雰囲気は確実に確認した方がいいため、学校の説明会には赴くべきである。学習状況や、内容を理解するためにももちろん必要なことである。学校説明会に行って、周りにどのような雰囲気の生徒がいるのかや、アクセスのしやすさ、学校周りの環境も把握しておいた方がいいため、行った方がいい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
無理はしすぎない、行きたいなら頑張れ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいならやるしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
- 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
- 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
得意科目だった理科、社会、数学の偏差値がグイグイと伸びて行った。国語は問題数をこなすことで、自然とコツをつかみ、出題の系統や、流れを理解できるようになっていき、偏差値が上がっていった。英語は何度も挫折し、偏差値は上がる時もあったが、減る時も多かった。しかし、単語や文法ヲタク学び続け、問題を解くことに慣れていき偏差値が上がっていった
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休まず行き、集中する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
まず、勉強部屋(自分の部屋)の確保は必須である、そしてあまり干渉しすぎてはならない。勉強に集中出来る環境を確立してあげる。例えば、家の中での騒音を減らす、無くす。周りの人間が気を使って、一緒に頑張ってあげる。全力のサポートが必要である。あとは、受かって欲しいという気持ちを全力でぶつけ、本人に本気で頑張ってもらう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日決まった時間に勉強する習慣をつけ、静かな環境を整え、わからないことはすぐ相談できる雰囲気を大切にしよう。努力を認めて励ますことで集中力とやる気が高まります。まずは、受験生を第一に考えて、家庭内総出で、受験に立ち向かうことが大切である。
その他の受験体験記
埼玉県立草加高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクール21の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。