1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京工業大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値68(T) 四谷学院出身

ニックネーム
T
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
75
学習時間
通塾していない
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 工学院 A判定 合格
2 名古屋市立大学 薬学部 A判定 合格
3 北海道大学 工学部 A判定 合格
4 東京理科大学 先進工学部 A判定 合格
5 立命館大学 理工学部 A判定 合格
6 同志社大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高卒生
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 4時間以上
高2 通塾していない 4時間以上
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

化学

苦手科目

地理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校を下げずに全部合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

コロナ禍で、社会的に外出自粛をしなければならない状況だったので、勉強以外にイベントごとなどの誘惑が少なく、集中しやすい状況だったと思います。また、授業内や演習で、国公立や私立で頻出の過去問を扱ってもらえたので、自然と入試問題に慣れることができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らず、基礎や簡単な問題の積み重ねが大事がだいじ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

偏差値だと模試によって変わりますし、判定をどう解釈すればいいのか難しいと思います。 しかしながら、友達の受験校や先輩の合格校を聞くことで、大体のレベル感がわかるので、参考にしていました。そしげ、自分がどのようなレベル帯の大学を受けるべきか考えていました。また、どれくらいの数を受験するのかの目安にもなると思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

先生のアドバイスから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校のレベルに無理に合わせず身の丈にあった勉強をしてほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1769)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

科目ごとにレベル別に授業をしてもらえるから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

元々の学習では、いきなり志望校の問題を解いたりしていたため、レベルが高すぎ、理解できていないことが多かったのではないかと思います。またそのため、何が自分に足りないか分からないくらい、理解できないことが多く、結果的に身になっていなかったのではないかと思います。 それに対して塾では、個人個人のレベルに合った問題が出て、8割くらいとけると言う状況でしたので、残り2割の解けない問題を覚えることは簡単でした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ一つの授業を大切にしてほしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日予備校に遅れないように通うように心がけていたため、規則正しい生活を送ることができたと思います。また、コロナ禍であったため、塾と家以外に行き来することもあまりなく、勉強に集中できる環境が整っていたと感じています。また、その分、勉強の合間に筋トレをし、その時間だけYouTubeを見るなどしてバランスを心身の取っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時はコロナ禍で、テイクアウトなども盛んに行われていたため、家の中でも美味しくバランスの良いご飯を食べられる環境が整っていたと感じています。しかし、塾での日中のご飯がコンビニ中心になってしまったのは残念です。食堂があればいいのですがそういうわけにもいかないですよね。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください