広島大学附属中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(69823) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
コロナ禍だったので、余計なウイルスを拾わないために、遠出はしなかった。したがって、必然的に通える範囲の学校だけを受験する事となった。また、通える範囲の外にある学校を見学したところで、通わないから意味が無いと考えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験の後の事を想像しながら勉強するべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その塾は何年も受験に関わっているので、そのおのおのの学校がどのようなところなのかがよく分かっており、また近年の傾向も含めた資料も作成していたため、県内の学校をよく調べ上げている事が伝わり、参考にしやすかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまりにも自分の偏差値より高い学校を受けて失敗すると、ショックを受けるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣を身に付けた方が良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすい距離でかつ全国的にも有名だから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと通信教育も受けていたが、自習する気力が無く、結局解約した。しかし、塾に通うことで、強制的に学習せざるを得なくなってしまった。それは、宿題などで家でも勉強する必要が出てきたからだ。なので、家での学習習慣も少し身についた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をもっと活用したほうが良い。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
他の習い事は、受験勉強への妨げとなると考えていたため一時休止した。学校の生活や宿題をおろそかにせずきちんとする事で、日々の学習習慣を崩さないように心がけた。また、家で塾の先生に質問ができない時は、親に頼り、問題の理解を進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
隠れて遊んでしまうので、ゲームは取り上げた方が良い。その頃から遊ぶ習慣をつけてしまうと、受験後にも勉強に身が入らず成績も落ちる。これは、実際に校内での試験結果の差にも表れてしまっているので、勉強習慣を小さな頃から身につけるのはとても大切である。
その他の受験体験記
広島大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。