北海道大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値68(69824) 四谷学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾への送り迎え、お弁当作り 部活動も大事にしてほしかったので引退まで大会への出場に全力を注いでいた。部活が終わってから迎えに行き、夜の弁当を渡して塾へ送った。夜は安心して眠れる、食事をきちんと摂れる。環境づくりは大切な親の役割だと思いました。逆に言えば、そのくらいしか自分にはできなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活動も大事にしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に現地を見に行ったことは1番大きい。自分の目で見て感じた感覚を大切にしてほしい。交通費や宿泊費はかかりますが、ネットで見る情報だけに頼らないで欲しい。オープンキャンパスで、具体的な入学相談窓口を訪ねたり、行きたい学部の校舎を見学したりして学ぶ環境を実際に見て欲しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
志望校に関しては偏差値は気にしていなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が行きたいところへ行きなさい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
本人が個別にこだわっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
AO入試を考えていたので、面接対応や論文など、個別ではないと指導を頂けない内容を細かく教えて頂きました。 過去問など取り寄せて頂いたり、個別に相談、対策を考えて頂きました。AOが駄目だった場合の、共通テスト対策もしなければいけなかったので、その辺の対応は難しかったと思いますが、塾側が本人にいろいろアドバイスをくれていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾マナビス |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で納得いく方法でやりなさいと見守っていました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
部活が終わってからの学校へのお迎え(剣道部でしたので、着替えを持ち帰り、夜の弁当を渡す)、塾への送り、塾が終わってからの塾へのお迎えなど、親が出来ることは限られていますので出駅る限りのことはしました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験をするのは子供本人ですので、自分が計画を立てて納得できる内容をする。悩んだ時には進路指導の先生や、塾の先生など、専門家に聞いてみて欲しい。学校や塾との連携を親はとるようにする。家庭としては子供が勉強しやすい環境作りを整えることに専念。