愛知県立岡崎西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(69861) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 愛知県立安城東高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 愛知産業大学三河高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎西高等学校通塾期間
- 中3
-
- 佐鳴予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望校に推薦入試で合格することができたため。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動の仲間の中にはスポーツ推薦を狙う子たちやまったく勉強しない子たちもいるため、テスト週間は遊びの誘いがあり断らせるのに苦心しました。部活を引退した後、遊びの誘い乗らず勉強にシフトできるように通塾をはじめました。部活→勉強とメリハリをつけたので頑張れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中2の3学期からいきなり受験モードになりますが、塾に行っていなかったうちの子どもはそのモードに入るのに時間がかかりました。中学校は偏差値情報や合格の目安は一切教えてくれないので、中2の春期講習から通塾して高校に関する情報を得ていたら、中3の1学期を無駄にせずに済んだと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
中学校は偏差値情報や合否の目安は一切教えてくれません。興味のある高校が合格圏なのかあと少しで合格圏なのか、まったく歯が立たないのか分からず困りました。子どもも目標が描けないのか勉強に身が入らない様子でした。中3夏休みから通塾し、塾の模試の判定と面談で「どの教科でどのくらい得点すればよいか」具体的なアドバイスをもらえ、子どもも「これなら挑戦できる」と、受験に前向きになれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値よりも校風やその学校で自分のやりたい部活があるかどうかで決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
反抗期に入り親のいうことを聞かない時期なので、中学校が受験指導をしない場合、中2春休みから受験指導に長けた塾に入り、塾の先生(第3者)の助言を受けるといいと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
自宅からもっとも近く、土日の昼間に開講していたため。(部活に費やしていた時間を塾に費やす形)
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
中学校では何事にも自信が持てず「高校いかない」と、行っていましたが、塾と模試で自分の成績が意外に悪くないことが分かり、自身を持てたようです。結果、希望校の推薦入試に「ダメもとでもいい」と、挑戦し、こちらで合格することができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
点数にこだわるのは卑しいイメージがありましたが、割り切って点数にこだわるのも悪くないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾に行く前は、家庭学習の内容を「どこまでやったのか、どこをやったのか」口うるさく聞いてしまっていましたが、塾に行き始めてからは、学習時間帯だけは決めましたが、そのほかは余計な口出しを止めました。子どもも親の言うことだとつい反抗するようですが、塾の先生だと納得しています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもはよくも悪くも友達の影響を受けます。友達が学習習慣がある子たちだと余計な口出しをしなくても、自らやりますが、友達が学習習慣がない子たちだと、塾など学習せざるを得ない環境、学習習慣のある子たちの中に放り込む方が良いと思います。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。