栃木県立宇都宮高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(69895) 能開センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
上位合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室に通ったり、家の近くの図書館やカフェに行って勉強するなどして、自発的に勉強に取り組んだ。とくに自習室に行くとみんな勉強していて、自分も一生懸命勉強しないとおいていかれるような気分になるので、特に勉強を頑張れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英単語は毎日やれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の先輩や、友達に宇都宮高校を志望する人が多かったからその高校にした。学校見学に行ってみたり、塾や学校、インターネットなどで高校の情報を探したりもしたけど、結局知ってる人と勉強できる環境を保ちたかったので、みんなが受験する高校にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
もともと英語が苦手だったけど、塾のテキストを使って基本・練習・応答の問題を繰り返したり、先生に質問するなどしたら、偏差値がかなり上がった。また、授業での先生の教え方が自分にかなりマッチしたのもあった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
疲れが溜まってくると、頭痛がしたり、腹痛を引き起こしたりして、勉強に集中することができなくなってしまうので、体調を崩さないことをこころがけた。具体的には、あまり食欲がわかなかったりしたら、早めに寝たりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に身を配ることも大切だけど、やっぱり勉強の計画を立てて、勉強と遊びにメリハリをつけてやることが大切だと思う。遊ぶ日を設けると、その日までがんばろうとやる気が出て、遊ぶ日もリフレッシュできるのでとてもお勧めです。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。