1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 学習院大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

学習院大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(A) 武田塾出身

ニックネーム
A
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 文学部 D判定 不合格
2 学習院大学 文学部 B判定 合格
3 成蹊大学 文学部 B判定 合格
4 武蔵大学 人文学部 A判定 合格

進学した学校

学習院大学 文学部

通塾期間

高3
  • 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

とても親身に教えてくださる先生ばかりで、楽しく勉強できました

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

中学生の頃から教員になるという夢があり、その目標に向かって努力してきました。志望校の教育方針やカリキュラムを詳しく調べることで、自分の将来像が明確になり、勉強への意欲が高まりました。特に、学校見学や説明会に参加し、実際の雰囲気を感じることで、「この学校で学びたい」という気持ちが強くなりました。将来、教壇に立つ自分を想像しながら、日々の勉強に励みました。このように、具体的な目標と情報収集がモチベーション維持に大いに役立ちました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験勉強開始時に戻れるとしたら、英検対策を早いうちにしたいです

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

立教大学のオープンキャンパスに参加したことで、以前から憧れていた赤レンガ造りの美しいキャンパスを実際に見ることができ、さらに志望度が高まりました。都心にありながら自然が豊かで、歴史ある建物と近代的な施設が調和した環境は、学びの場として理想的に感じました。また、在学生の方々が親切に対応してくださり、大学の雰囲気の良さを実感しました。この体験が受験勉強のモチベーションを大いに高めてくれました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

必ず現役合格するため、滑り止め校は合格できる自信がある学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験勉強時に戻れるとしたら、チャレンジ校に挑戦したいです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

武田塾
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • 自立学習
ココがポイント
  • 自学自習による圧倒的な演習量で、効率的に勉強を進められる
  • 1冊の参考書や問題集を繰り返し解きなおすことで、知識が定着!
  • 合格に向けて何をすべきか、一日単位で明確にわかる
口コミ(787)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

授業を受けるのではなく、勉強方法を教えてもらいたかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めたことで、効果的な勉強方法を学び、学習の質が向上しました。特に、苦手科目の克服や基礎の徹底に重点を置いた指導により、理解度が深まりました。また、定期的な模試や確認テストを通じて、自分の弱点を把握し、復習を重ねることで、着実に偏差値が上昇しました。これらの経験から、計画的な学習と継続的な努力の重要性を実感し、学習へのモチベーションが高まりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験勉強時に戻れるとしたら、暗記は夜、復習は朝という習慣をつけたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強中、親は私の学習スケジュールに合わせて食事を用意してくれました。例えば、夜遅くまで勉強する日には、消化に良い軽食を準備してくれたり、朝早く起きる日には栄養バランスの取れた朝食を用意してくれました。また、勉強に集中できるよう、家の中を静かに保ち、テレビの音量を下げたり、家族全員で静かな時間を設けてくれました。このような親のサポートがあったおかげで、安心して勉強に集中することができ、受験勉強を乗り越える大きな力となりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生を家庭で支える際には、学習環境の整備と精神的なサポートが重要だと思います。具体的には静かな勉強スペースを確保し、テレビの音量を控えるなどの集中できる環境の整備です。また、子どもの話に耳を傾け、共感を示すことで、安心感を与えられると思います。過度なプレッシャーを避け、子どもの自主性を尊重することも大切でした。

塾の口コミ

武田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

マンツーマンで学習計画を細かく設定して、合格までの道筋を作ってくれる。解るまで徹底的に繰り返して指導してくれるのが良い。効率的な勉強の仕方を教えてくれるので、本人が自主的に自分で考えて勉強するようになり、大学入学後にも生かされている。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください