宝仙学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(m) 日能研出身
- ニックネーム
- m
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小5
-
- 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
頑張った甲斐があった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
模試やテストの結果はあまり一喜一憂せずに、あくまでも参考材料として見るべき。自分の得意不得意が絶対あると思うし、運が良かったということもある。最後まであきらめずに自分を信じることが一番大事だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高くもつべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
ホームページが1番分かりやすく、実際に学校にいってなくても学校の雰囲気やイメージ、カリキュラムや行事まで詳細にみることができたことが1番良かったと思う。このおかげで今は後悔などは全くなく、楽しく学校生活を過ごせている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
テンプレートに沿って
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分がしたいことをたくさんする
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄弟が昔通っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今まであまり勉強に興味がなく、中学校も普通の公立中学に通うと思っていたが、勉強週間が少しづつ確立していき、楽しいと思えるようになった。このちょっとした自信が受験に対するモチベーションを高めていったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと自習をすればよかったかも
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強中心の生活になってしまうとどうしても体や心に少なからず悪い影響を与えてしまうため、友達と遊んだり、楽しく過ごせる学校でリフレッシュすることがとても大事だと実感した。このおかげであまり苦ではなかったのかもしれない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理はしないことを一番に考えて、体調管理をとにかく徹底することが大事だと思った。そしてなるべく寄り添って温かい言葉をかけることも良い効果があるのではないかとおもった。ストレスを溜めずに、たまには息抜きすることも大事。
その他の受験体験記
宝仙学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
ベテラン講師陣がこれまでの経験を活かして子どもに魅力ある授業をしてくれます。子どものやる気も存分に導き出してくれるため、親は放っておいてもやる気に満ちていました。他の生徒さんもとても熱心で、明るく楽しいクラスで切磋琢磨しあえたことはとても良い経験になりました。