慶應義塾志木高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値68(まえちゃん) サイエイスクール出身
- ニックネーム
- まえちゃん
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾志木高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学本庄高等学院 | B判定 | 未受験 |
3 | 慶應義塾高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 開智高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾志木高等学校通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- サイエイスクール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
難関に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
内申点なども考えた中学生生活を送るとともに、評定や他の検定取得にも計画的に力を入れた。ボランティアはしなかったが、校内活動にも積極的に行なった。秋からは難関付属の過去問をやりまくった。各学校の偏差値に関わらず、ちょっと低めの学校でも入試は難しかったり、逆もあり、意識を高めるのに良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでは危うい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
過去にも同校に入学した先輩やその保護者の方の話を聞けて、対策など参考になった。実際入学してからの情報なども知れたので、想像と違った、とかまさかこんな学校とは、なんてことはなかった。文化祭や学校訪問も大事だが、入学後の状況を知るのは親としてもありがたかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を低くすると実際はもっと結果がでないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて良いぞ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 10,000円以下 |
中3 | 週3日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
このあたりでは有名だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
とにかく勉強をしないと結果も成績もついてこない事が分かったようで、自らやり始めるのには少し時間がかかったが、中体連が終わったあとからは一気に受験モードに入り、毎日毎晩勉強に励んでいた。模試で少しつまずく事もあったが、自分が受かると信じなければ受からないと言っていた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりついていけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
受験当日は朝早く出かけなければならないことは分かっていたので、眠くなかったら解けた、とか、睡眠時間が足りなかったから本調子じゃなかったとかならないよう、早朝起きを数年続けた。また食事にも気を使った。油を変えたり、砂糖も変えたり、体に良いものにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今で言う朝活なのかもしれないが、もちろん、眠くて転寝してることもあったが、それでも朝を大事にしたことは良かったも思える。シーンとしてる状況では暗記も捗る。振り返りも捗る。眠たい以外はいい事づくし。今となっては厳しくしすぎていたかもしれないと思うが、当時はそれでもライバルはもっとやってると焦っていた。
その他の受験体験記
慶應義塾志木高等学校の受験体験記
塾の口コミ
サイエイスクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
この、「サイエイスクール与野校」の総合評価として、90点をつけるのが自分としては良い判断だと思う。何故ならば勉強に対するカリキュラムや、テスト対策、入試対策などの講座が充実していて、講師の質もまた良いからである。また、英語に対して特化しているのも良い点である。自習室も個人個人が取り組みやすいように工夫していたり、雰囲気も良い。