富山県立砺波高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(こっち) 富山育英センター出身
- ニックネーム
- こっち
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 富山県立砺波高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 富山県立高岡南高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 富山県立福岡高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
富山県立砺波高等学校通塾期間
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3
-
- 富山育英センター に転塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
いつもより成績が良くなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校が終わったら家に帰らず、必ず塾に行って勉強することや、勉強中はスマホを触らないように電源を切ったりして、工夫する。集中力が切れておしゃべりをしてしまい、勉強よりもおしゃべりの時間のほうがながくならないように仲の良い友達と同じ塾に通わない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホを持たない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の周囲の環境が図書館があったり、飲食店があったりして、学校が終わったあとも高校生活が充実できそうだったから。また、勉強と部活のどちらにも力を入れていて、わたしはそこに魅力を感じたから。バドミントンもできそうだったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
入ってからついていくことができなかったら元も子もないから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
実績があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
まず、友達が多くできた。頭の良い友達が周囲にたくさんいたから、なんでも聞きやすくなった。みんな自習室で真面目に勉強しているから、自分も集中して勉強することができた。授業でも、学校では聞かなかったことも聞けた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾と学校だけで、勉強を終わらせないよう、自宅でも勉強する習慣をつけるように、スマホを勉強するときは自分の部屋ではなくリビングに置いていくようにした。また、親に声をかけてもらうようにしてもらったことで効果があったとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親から勉強してと注意を受け、自分の部屋に行くが、なかなかやる気が湧かず、集中もできていなかったことから、もっと危機感をもって勉強出来るように受験までのカレンダーを作ったりした方が良かったと思っている。
その他の受験体験記
富山県立砺波高等学校の受験体験記
塾の口コミ
富山育英センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先輩方の評判もすごく良く、総合的に★★★★★をつけさせてもらった。第一に違う学校の生徒が集まっているのにとても雰囲気が良く楽しく塾に通えること、第二に駅に近く立地条件が良いこと、第三に街の中心部にあるのでコンビニエンスストアが近くにあるなど、大変便利なこと、第四に学校の授業進度に合わせてカリキュラムを組んで授業を進めてくれるなど融通が利くこと、第五に講師の先生方のほとんどが優しく丁寧に教えてくださったこと