兵庫県立神戸高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(みーたん) 若松塾出身
- ニックネーム
- みーたん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
- 高1
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自分から毎日塾の自習室に行き毎日夜最後の1人になるまで残って勉強していました。その努力もあって成績はどんどん上がっていき、最終的に第一志望校に合格することができました。今日はいいかな、など1日もさぼることなく頑張りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていたと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンハイスクールに行ってみて、生徒の上品な感じと制服となによりも校舎の上から見る綺麗な景色に惹かれてこの高校に行きたいと強く思うようになったからです。とにかくオープンハイスクールに行って一目惚れしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張りがいがあるから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていたと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
評判も良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
私は若松塾に入るまでは偏差値も平均もなかったぐらいでしたが、先生方の手厚いサポートと自分の努力のおかげさまで偏差値も大きく伸び、エリアではトップ校と呼ばれる高校に見事に合格することができました。本当に感謝しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張っていた。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
若松塾の宿題は毎回少し多くて全部やり遂げるのになかなか苦労しましたが、宿題をやらないということを絶対にやめて一生懸命取り組んでいました。宿題に、一生懸命取り組んだおかげさまでどんどん成績も伸びていきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は家庭で勉強するのは誘惑が多くて無理だと自分で理解していたので毎日一日たりともサボらずに塾の自習室に最後の1人になるまで残って勉強していました。家だと集中できなかったので毎日塾に行くということをいちばん心がけていました。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。