1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立浦和第一女子高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

埼玉県立浦和第一女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値68(ルン) スクール21出身

ニックネーム
ルン
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
71
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立浦和第一女子高等学校 A判定 合格
2 淑徳与野高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ずっと行きたいと思っていた第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾の自習室が空いているときは絶対に行っていた。また、質問があればすぐ先生に聞いていた。面倒臭がりなので、家で勉強するときも、ご飯を食べるために部屋を移動しても教材を開きっぱなしにするなどして、食事後に勉強を再開するハードルを下げていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

細かいことを気にしてメンタルを崩壊させないでほしい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

人づての情報ではなく自分の肌で体験できるから。授業の様子や休み時間の様子は学校によって全然異なるし、それをどう捉えるかも人それぞれ。また、入りたい部活が決まっている人は、部活動見学ができる場合はしたほうが具体的なイメージを持てて良い。志望校には絶対に直接足を運んだほうが良いと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の偏差値帯で高校を探したから。なお、チャレンジ校は受けていない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

スクール21
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 埼玉の県立御三家や上位校への合格実績が豊富で、特化した入試対策ができる
  • 科学的根拠に基づいた授業がわかりやすく、効率的に成績UPできる
  • 圧倒的な入試情報力と分析力を活かした進路指導を受けられる
合格者インタビュー(1) 口コミ(794)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

家から近いから。カリキュラムが自分に合っていて、かつ、実績があるから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾は高校入試を徹底的に分析しているので、試験日までいつ何をどのようにしたら良いのか一から教えてくれた。それによって、時間配分、より速く簡単な解き方などを身につけることができた。また、同じくらいの偏差値の高校を目指している仲間がいることで頑張る活力になった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

吹奏楽部だったため、引退が中学校3年生の8月と遅かった。しかし、部活動も勉強もどちらも手を抜かずに頑張りたかったので、オンとオフの切り替えをしっかりすること、スキマ時間を活用することを意識した。部活動をしているときは勉強のことを考えない、勉強をしているときは部活動のことを考えないようにして、時間がない分集中していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に高校受験は多くの子どもにとって初めての受験なので、受験生は緊張や不安などでピリピリする。そのため、お風呂を優先する、テレビなどをうるさくしすぎないなどのサポートがあると良いと思う。また、過度に干渉しすぎるとストレスがたまるので、ある程度子どもを信じて見守ることが大切だと思う。

塾の口コミ

スクール21の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

大手の塾だけど、個人塾のような手厚さ、丁寧さもあって、とてもおすすめです。 目標もなく、当てずっぽうに志望校を書いてきたレベルなので、軌道修正とやる気を起こしてくれたてんで、実に感謝しております。 エクストリームな先生も授業もいらなくて、淡々と導いてくれるほうが、反抗期にはマッチすると思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください