1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 新潟県立新潟江南高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

新潟県立新潟江南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(わらわらわら) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
わらわらわら
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立新潟江南高等学校 その他 合格
2 東京学館新潟高等学校 A判定 合格
3 北越高等学校 A判定 合格
4 新潟市立万代高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験活動を通して、毎日の学習計画を立てて実行することを実践しました。特に苦手な科目は、どこでつまずいているのかを分析し、基礎から丁寧に復習しました。また、模試の結果を活かして勉強方法を見直したり、先生や友人に積極的に質問したりすることで、理解を深めるよう努めました。精神面でも、思うようにいかない時こそ前向きに考えることを意識し、最後まであきらめずに取り組む姿勢を大切にしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しろ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校は、自分の興味のある学部があり、学びたい内容が深く学べることを基準に選びました。オープンキャンパスに参加して雰囲気や学生の様子を直接見ることで、将来の自分をイメージしやすくなりました。また、大学の公式サイトやパンフレット、先輩の体験談も参考にし、学習環境や就職実績なども重視しました。実際に見聞きした情報が進路選びの決め手となり、目標を明確に持って受験勉強に励む原動力になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

わかんない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わかんない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7602)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

なんとなく

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、学習習慣が大きく変わりました。決まった時間に勉強することで生活リズムが整い、集中力も向上しました。分からない問題をその場で質問できる環境があり、理解が深まりやすくなったのも大きな変化です。また、周りの受験生と切磋琢磨することで、自分も頑張ろうという意識が強まり、モチベーションの維持にもつながりました。通塾によって効率的かつ計画的に学習を進めることができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

子どもは元々勉強があまり得意ではなく心配していましたが、塾に通い始めてから少しずつ意識が変わり、自ら机に向かう時間が増えてきました。先生方の丁寧な指導と声かけのおかげで、理解力もつき始め、自信も持てるようになりました。親としては、努力を積み重ねて成長していく姿を見守ることができ、とても嬉しく感じています。バカだった子が、努力で少しずつ賢くなっていくのを実感しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では「勉強しなさい」と言うよりも、子どもが自分から勉強しやすい雰囲気を作ることが大切だと思います。例えば、テレビやスマホの時間を決めたり、親も一緒に読書や作業をすることで「静かに集中する時間」を自然に作れます。また、頑張ったことに対しては小さなことでも認めてあげると、子どものやる気がぐんと上がります。干渉しすぎず、でも見守っているよという安心感を伝えることが効果的です。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください