埼玉県立川越西高等学校への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(蔵づくり) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- 蔵づくり
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問により、自信を持って本番に受けることができましたし、実際に相当な確率で同じような傾向の問題に当たったことも事実です。 そのため、過去問は一番の合格ツールだと思っておりますし、これをお勧めしたいと思っています。 とにかく過去問は助けられました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問はとにかく沢山こなす
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生から色々と教えていただいたのは受験科目に応じて学校を選択すると言うことでした。 苦手科目の分野に集中しているような学校は合格率も当然ながら低くなってしまうので、なるべく得意科目で稼げるような学校選択をするようにと言うことで塾のアドバイスがあった通りの志望校を選んで合格しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導にも対応
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の克服も過去問でクリアしました。何とかなったのはこれに尽きると言っても過言ではないです。 それと塾の先生から教えていただいたなぜなぜ問答を繰り返すと言うことも実践しました。なぜこの問題はこのような意図で出されたのか?という原理原則を考えながら問題に向き合っていくと言うものです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
原理原則も大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
原理原則を理解することによって、色々な分野においてもなぜなぜを繰り返すようになり、物事を論理立てて理屈をつけて考えることができるようになりました。世の中の全てには理由があると言うことを本人も自覚するようになってきましたが、そのような思考が数学を克服することにつながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのような思考を持っていけるようになれば、文系であろうが理系であろうが世の中での本質的なものを見失わないように生活していけることもありますので、この受験生活を通じて、世間の勉強というものもきちんと学ぶことができたのだと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立川越西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
分からないことは納得のいくまで付き添って頂けるので、子ども自身の実力が付くほか、先生との信頼度も増していき、子どもが自ら取り組む姿勢が増えてきたと感じている。また自由に時間割を選択できるので他の習い事との調整も可能で、無理なく両立できます。