神奈川県立保健福祉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(ふるるん) 武田塾出身
- ニックネーム
- ふるるん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部通塾期間
- 高3
-
- 武田塾 に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/自立学習 )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいところに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を、あつめた。調べたりして。 買える範囲の赤本の過去問と、それより前の年の過去問はメルカリを利用して探して買った。傾向を掴むことはできなかったけど、雰囲気とか知らない単語の出てくる英語長文に慣れることはできたらと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問は大切にするべきだと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
国公立縛りだったから家から行けるところで選んだ。学校見学に行くことで雰囲気もわかるし学食を食べることもできるから良い。学食が合わなかった学校には行かなかった。 雰囲気が自分に合うかどうか、ピンとくるか、通うイメージができるかどうかも大切にしている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたいところを選べるようにそのレベル以上の偏差値をきーぷした。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | わからない |
高卒生 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
特にあまり変わらない気がする。 わからない問題を分からないままにしなくなった上に解説してもらえたからわかるが増えたのはよかった。 あとは、自習室に通う習慣がある程度できたようなきがする。家でだけではなかなかできないと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分で考えてやるしかない。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ほとんど毎日バイトに行くようにしていた。朝早く起きてバイトしてそのまま自習室にいって夜まで勉強するという習慣をつけるようにした。あとは、定期的に友達と遊ぶ予定を立てていた。リフレッシュも必要だとおもう。最後まで同じような生活リズムで過ごすといい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。毎日朝起きて、ご飯食べて、少し勉強して、お昼ご飯をたべて、勉強して、夜ご飯を食べて、寝る。自分に合った1日の使い方を早めに見つけられると楽になると思う。受験ギリギリにラストスパートのつもりで詰め込んだり、受験近くに夜更かしとかは絶対良くない。
その他の受験体験記
神奈川県立保健福祉大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
システム化された家庭教師という感じで、やや受講料は高いが、十分な効果はあったと思う。先生が大学生で大学の生活の話もしてもらって、モチベーションが高まったのではないかと思う。頼りになるお兄さん、お姉さんに囲まれて安心して受験生を送れたと思う。