東北大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値65(ダイナ) 信学会ゼミナール出身
- ニックネーム
- ダイナ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 高1
-
- 信学会ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
授業に集中できる環境
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家でも通学中の電車内でも学校でも塾内でもとにかく勉強するという意識を持って継続して取り組んだことにより、コツコツと3年間かけて実力をつけることが出来たと考えます。塾選びも大事であると感じ、様々な情報に触れて選択しました。良い友達にも恵まれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の進路実績や、自分のレベルに合わせて試験問題の傾向などから向いていると思われる大学を選択しました。興味を持つ学部を検討した際に、その中でより集中して勉強に取り組める環境はどこかと考えた時に、様々な情報から志望校を選択しました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
意識の高いレベルの学生が集まる環境に身を置いたことにより、より勉強に対して真摯に取り組む意識改革が図れたことが最も大きいのではないかと考える。これまではおぼろげであった将来に対し、真剣に向き合い勉強に取り組んだことが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ガンバ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家に帰ってきたらリラックスできる環境を作ることはもちろんだが、勉強にも自然に触れることが出来るように、リビングを家族の勉強の場とするレイアウトにすることにより、家族それぞれが定位置について何かやるという環境を整えたのが功を奏した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと家族自身も子供が頑張っているのだから、具体的に資格や仕事などの目標を決めて必達すべく集中して勉強するような取り組みをして親も本気になる背中を見せるべきだったと考えます。やはり子供だけにやらせているようではいけないと思いました。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
信学会ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
熱血講師の集団と受験内容に適したカリキュラムマネジメントを敷いた非常にレベルの高い塾だと思います。志望校を高めに設定しても無理とは言わずしっかりと生徒の希望を叶えてくれようとする塾です。ホントにありがとうございました。