城北中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(おもち) 早稲田アカデミー出身
- ニックネーム
- おもち
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小2
-
- 早稲田アカデミー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自学自習ができるようになったのが一番良かったと思う。 最初は親が誘導及び伴走しながら、勉強のやり方を教えていたが、5年生くらいになったら、それが一人でできるようになって、それが今に至るので。 ストップウォッチを使って自分で勉強開始時間、休憩時間を管理できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーとなるような声がけはやめた方がよかったな、と思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に足を運び、学校の雰囲気、生徒達の人柄を見ることができた。 校舎を回りながら先生の話を聞き、この学校が子供に合っているかじっくり観察することができたと思う。 自宅から学校までのルートもきちんと確認できて良かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
全落ちを防ぐため安全をきした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナ禍でなければ、もう少し学校見学や部活体験などさせてあげたかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすく、子供の希望の少人数制の塾だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自学自習ができるようになったのが一番良かったと思うし、それが今でも定着しているので良かった。 予習復習、と更に再度の復習をし学習を定着するように勉強を進めることが自分でできるようになった。 子供が負けず嫌いだということが改めて分かったが、テストで思ったよりも点が伸び悩んだときにかなり悔しがりそれをバネに再度頑張る姿を間近で見て、子供の諦めない気持ちはとても良い良いことだと、子供を励ますことができた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し積極的に先生に質問できるように声がけすれば良かったと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が解いたテストで間違えていた部分が苦手分野だと判断し、苦手分野をピックアップし、それを子供が何度も復習出来るように、親が準備した。 子供が勉強している時は集中出来る環境作りをした。 親も子供が解いたテストに取り組み、親も一緒に頑張っている、一人ではないよ、という姿を子供に見せたこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やれることは全部やったので悔いはあまりないが、一つだけやった方が良かったのかな、と思ったのは、理科の勉強に役立てる為に、実際に外に出て自然な虫に触れ合い、天候の観察などをさせたら良かったなと思った。基本的に体験経験不足だったのかな、と思い机の上での勉強だけでなく、時間を作って、体験経験させてあげたら良かった思った。
その他の受験体験記
城北中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
授業がどんどん進んでいくのでついていくのが大変ですが繰り返しまた学べるカリキュラムになっているので定着できると思います。友達と競争しているのでいい刺激になりやる気を引き出してくれていると思います。塾で生活態度などもお話があるようなので自宅でだらだらとすることが少なくなったように思います。 先生が保護者にもよく連絡をしてくださってサポートをしてくれるのとても心強いところがあります。