1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京家政大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

東京家政大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(ナン) 四谷学院出身

ニックネーム
ナン
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本女子大学 家政学部 E判定 不合格
2 東京家政大学 家政学部 E判定 合格
3 大妻女子大学 家政学部 D判定 合格

通塾期間

高1
  • 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

生物

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望ではないが、興味ある学科に合格した

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

目標はなるべく高く持ち、常にモチベーションを維持できるように励まして、日々の生活に学習時間を多くかけられるように時間調整を細かく行なった。また褒める時は褒め、注意すべきことは厳しく注意した。結果的にモチベーションを維持できたと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

褒めて伸ばすことに気を使う

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

興味ある学科の模擬授業に参加させて、モチベーションを上げるようにしたら、自分から積極的に学習に取り組んでいた。またキャンパスの雰囲気を肌で感じることで、モチベーションがさらに上がっていたと思う。受験した大学はすべてのオープンキャンパスに参加させた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

Fランと言われる大学は受験させず、自分の実力で入試に取り組んでほしかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(1859)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週1日 10,001~20,000円
高2 週2日 20,001~30,000円
高3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導と集団授業をうまく組み合わせることができる

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学習の習慣づけができ、予習復習を確実にできるようになった。また周囲の受験生のいい影響を受けて、受験に対する意識づけとモチベーション維持ができるようになった。模試の成績はあまり上がらなかったが、最後まであきらめない姿勢で頑張ることができた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

モチベーションを維持する

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

コロナ禍での受験だったので、部活動は全て中止となり、逆に勉強に集中できる環境だったと思います。日々の健康管理には特に注意して、とにかくコロナ感染は絶対にならないように注意した。食事も栄養のあるものを食べさせて、健康の維持に気をつけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

栄養のバランスよい食事に気をつけて、勉強時間と睡眠時間のバランスにも注意すること。また精神的に追い込まないように、日々の接し方にも注意する。最後までモチベーションを維持できるように、生活全般で気をつける。

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

1人て行うのではなく、良い意味でお互いの顔を見ながら、同じ目標に向かって進んでいく。 他者と時間を共有する中で、様々な自身と違う面に気づき、良い部分、良くない部分を含めて、他人と自分との違いに気づく。そこから自身で考えていき、 どつすれば上手くいくのかを自然にまなぶ。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください