千葉県立船橋高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(りり) 栄光ゼミナール出身
- ニックネーム
- りり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 市川高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | お茶の水女子大学附属高等学校 | C判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立船橋高等学校通塾期間
- 中2
-
- 栄光ゼミナール に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
わからないところは自分で解決できないと思ったらすぐ先生に聞く。遠慮したら駄目。先生は塾生のための道具だと思っていい。使い倒すこと。 過去問はできるだけたくさんやる。ただし、復習を怠っては元も子もない。過去問で大事なのはいかに復習で自分のものにするのかということ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
先生方は、受験のプロです。誰よりも受験に詳しく、真剣に向き合ってくれる。 私はこの塾で、あの先生方がいたからこそ第一志望校合格ができたと思う。 話は変わってしまうが、先輩の意見はよく聞くと良いと思う。私は小中と一緒のひと学年上の先輩にアドバイスをもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
駅の周辺にあったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は得意だと思っていた数学でも偏差値が60前半に止まっており、英語に関しては50ほどだったが、塾に入ってから成績が上がり2年生の後半には70代を5教科で取れるようになった。駿台模試でも5教科で50を超え、3教科は最高59、数学は62を取りました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生を使い倒すこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
両親は基本的に放任主義で、やりたいことや自由にやらせてくれた。 夏休みなどは塾で配られた冊子に勉強時間や勉強内容などを記録して先生に見ていただいた。いつも書いてくれるメッセージが励みになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は基本的に放任主義でいても良いと思う。やりたいことはやらせてあげること。私は家で勉強があまりできなかったので、塾の自習室や図書館を使用していました。自分に合わせるのが一番です。自分で勉強方法を模索するのも楽しかったです。
その他の受験体験記
千葉県立船橋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。